バーモントカップ


バーモントカップ県大会の予選リーグを観戦させていただきました。


観戦したのは数試合のみだったので、限定された試合の感想ですが、

ミニサッカーではないフットサルをしようとしているチームはほぼなかったです。

そこは否定的なものではなく、とてつもない可能性を感じます。



ここでいうフットサルの観点は

守備時のプレッシャーのかけ方、セットプレー、攻撃パターンの3点です。

全てのチームがフットサル専門チームではないので、

ローテーションとスペースの使い方までは時間を割けないと思います。


ただ、守備、セットプレー、攻撃パターンの3点さえおさえれば、

フィジカルに恵まれた選手のプレーを制限もしくは活かしたり、

テクニックが優れた選手の突破を制限もしくは活かしたり、

シンプルな連動でフィニッシュまでもっていけたり、

ミニサッカーとは違う部分で勝負することができます。



フットサルにはスペースを作る動き、

そしてそのスペース使う2人の関係での基本的な展開がいくつかあります。

それを知っているだけで2人の関係で崩せるようになります。


例えばワンツー。

ピヴォがスペースを作って、

アラのところでディフェンスをくいつかせて、

フィクソとアラのワンツーで裏をとる。

ワンツーにディフェンスが対応したらパラレラに変える。

パラレラに対応されたらピヴォ当てに変える。

アラへのプレッシャーがあまいなら逆サイドでジャグナウを狙う。


選択肢は複数あります。

一つ一つの動きはシンプルですが、スペースの認知と状況判断が必要です。

こういう動きとアイデアはサッカーにも非常に有効です。




FUTSAL EDGE の下記記事で問題提起されています。

「ドリブルオンリーにロングボール合戦……。日本フットサルを停滞させる「指導者不足」に解決策はあるか。」








個人的には久しぶりに会う知っている選手がたくさんいて嬉しかったです。

それにしても選手の技術は平均的に高いですね。


それと、素晴らしい選手が何人かいました。

それはたくさん点をとった選手やドリブル突破で目立っていた選手だけではないです。

スペースを認知して、タイミングを作ってそのスペースを自分が使う動きをしようとしたり、

もしくはそのスペースを味方に使わせる動きをしようとしていた選手です。

実際はバランスを取ったり、味方の選択肢を判断して自分のプレーを制限していたので、

ゲームの中ではあまり目立っていない選手でした。








僕は初めてフットサルに出会って、即席チームで公式戦に出場し、

県大会を突破したものの、四国大会で辛辣な経験をしました。

その経験がフットサルを本気で取り組むきっかけとなりました。

今からちょうど20年前の話です。


今回のバーモントカップから少しでもフットサルに興味を持ってくれる選手がいることを期待しています。




コーチング

 
今回は僕が指導する時にいつも意識していることを紹介します。

僕が特別なことをしている訳ではなく、

指導者としては一般的なことであることを予めお伝えしておきます。





まず「ティーチング」と「コーチング」について。

「ティーチング」とは答を教えること

「コーチング」とは子どもの中にある考えを引き出すこと

ティーチングとコーチングの違い


新しい知識などについては教えますが、

基本的に子どもたちに問いかけて、

選択肢を出しながら子どもたちの考えを引き出します。

僕から発信しますが、姿勢は聞き役であるように努力しています。


なので、プレーについて怒ることや命令するようなことはありません。

大事なのは子どもたちの今よりも将来です。

もし子どもたちに求めていることが今できないのであれば、

それは僕の力量不足が原因です。








「コーチング」にも3つの手法があります。

プレーを止めないでコーチングする「シンクロコーチング」

現象が起きた時にプレーを止めてコーチングする「フリーズコーチング」

選手を集めてコーチングする「ミーティング」

の3つです。

それぞれにメリットとデメリットがあります。


この選択はとても難しく、

プレイングタイムの確保

どれだけ子どもたちに伝わっているか

改善が見られたか

などなどの観点から、後で反省することが多々あります。








県リーグなどのジュニアの試合を観戦に行くと、

普段から素晴らしい指導をされているんだろうと感じる指導者がおられます。


日々勉強しながら、アウトプットしていきたいと思います。







岡ちゃん


岡田武史氏の講演会に出席してきました。






岡田さんと言えば、代表監督のイメージが強いですね。

「外れるのは市川。カズ、三浦カズ。北澤。」

そんなネタもあって会場は盛り上がりました。

今はFC今治のオーナーとして、香川県民としては勝手に身近に感じています。





主催は何かとご縁のある「小豆島スポーティーズ」さん。

2月にはフットサル大会でエキシビションマッチとクリニックをさせていただきました。








講演はかなり面白かったです。

なぜ今治なのか

FC今治の理念

プレーモデル

岡田メソッド

などなど興味深いものばかりでした。


岡田さんは論理的で引き出しも多いし、かなり頭がいいんだと思います。









おこがましいですが、

規模は小さいながらも理念や考え方の方向は同じだと感じました。

これからも勉強させていただきたいと強く思います。






再会

 
僕が少年の指導に携わって、11年になります。

当時小1だった子は今は18才、

当時小6だった子は今は23才です。





最近、指導に関わった選手にたまたま再会したり、

SNSを通じて連絡をくれる機会がかなり増えてきました。

今日だけで3人。

1人は総体を1ヵ月後に控えた中学3年生と再会。

1人は総体を翌週に控えた高校3年生と再会。

1人は大学に進学して地域リーグ所属のフットサルチームに入部した大学1年生からの連絡。

昨日は名門高校サッカー部に進学した高校1年生にもたまたま会いました。



子どもたちは成長に伴って、背も伸びて顔つきも変わっていて、

敬語を使えるようになって違和感を感じたりもしますが、

もちろんよく覚えている子たちばかりです。








とても嬉しいことが2つあります。

1つはみんなフットボールを続けていること。

僕が一番大切だと思っていることです。



もう1つはみんな僕のことを覚えてくれていること。

当たり前のことのように思いますが、

スクールとして関わってきた選手たちなので、

週1回のスクールで年間40回程度、

複数のコーチが交代で見るので、

実際はその半分程度しか直接関わる機会がなく、

さらにアシスタントという立場だったので、

チームの指導者とは少し違う部分があると思います。


その中で、常に見られているというプロ意識を持って、

絶対に他のスタッフよりも楽しませるという想いを常に持って、

子どもたちに接してきたことが報われた想いです。








プラセール・フットサル・スクールのスクール生たちとも

数年後にバッタリ再会することがあると思います。

大袈裟な言い方ですが、

覚えてくれているだけでなく、

子どもたちの人生にとってプラスになるような関わり方をしていきたいと思います。



僕自身はまだまだ勉強不足なので、

もっと子どもたちを楽しませて、もっと上達させられるよう精進します。





フットサルの聖地

 
トップチームが名古屋へ遠征をしてきました。


会場は日本のフットサルの聖地と言われている「武田テバオーシャンアリーナ」。



日本唯一のプロフットサルチーム「名古屋オーシャンズ」の本拠地。

初めて会場へ行ったメンバーは建物の迫力に圧倒されていました。





当日はFリーグ所属の複数のチームが会場でトレーニングマッチを実施していました。

地方の僕たちにとっては非日常なことばかりで興奮気味でした。

しかしここでは日常。

情報さえつかめば観戦もできるし、身近にトップ選手がいる環境。

こういうところからも四国との差を感じました。










話は戻って

トップチームの対戦相手は「名古屋オーシャンズ サテライト」さん。

サテライトと言っても昨年度の地域チャンピオンズリーグ日本一のチーム。

過去に多くのFリーガーだけでなく日本代表選手も輩出しています。


簡単に対戦してもらえる相手ではありませんが、

監督さんと交流があり、対戦が実現しました。



 


戦術、個々の能力、2人の関係の質、サインプレー、戦略、

あらゆる面で力の差を感じましたが、

通用した部分もあり、非常にいい経験をさせてもらいました。

このレベルの試合はかなり楽しいです。





四国フットサルリーグは5月13日に開幕します。

開幕まで残り2週間。

今回の経験を活かして準備を進めていきます。

スクール生の皆さんも応援してくださいね。










あと一つ特筆したいことがあります。

今回、廊下などですれ違ったFリーグのトップ選手たちは

初対面で見ず知らずの我々に対して、

全員が彼らから「こんにちは」と挨拶をしてくれました。


僕はいくつかのスポーツのプロ選手と会う機会がありますが、

フットサル選手が断トツで一番印象がいいです。

選手一人ひとりが業界を盛り上げる責任を持っていることを感じました。


とても大事なことです。

プロアマチュア問わず、色んな方から支えてもらってプレーできますからね。


スクール生の皆さんも、自ら元気よく挨拶をできる選手になりましょうね。