部活かクラブチームか

中学に進学するにあたって、

部活かクラブチームかという選択肢があります。

大変ありがたいことに、この時期はこの相談も多くいただきます。



部活にもクラブチームにもメリットとデメリットがあります。

僕は大前提にサッカーを続けてほしいという想いがあります。

サッカーを楽しめる環境を選択してほしいです。

その環境は選手それぞれで違います。








【クラブチームのメリット】

複数の指導者が在籍している

専門の監督・コーチの指導を受けられる

練習時間が多く、実力がつきやすい

複数のチームを運営しており、1年生から試合経験を積むことができる

トレーナーやスポーツフードアドバイザーが在籍しているクラブもあり、アドバイスをもらえる




【部活のメリット】

基本的に普段の生活範囲で活動できる

人間関係を築きやすい

学校行事と連動している

費用はクラブチームと比べるとかなり安価

とても素晴らしい指導者に巡り合う可能性もある








部活にもクラブチームにもメリットがあります。

どちらを選んでもプラスにしかなりません。



最も重要なことは本人に決めさせることです。

苦難にぶつかった時に、

あの時親がこうしろと言ったから

そんな言い訳はしてほしくないです。








部活の方がいいとか

クラブチームの方がいいとか

それは言えません。


人から聞くメリットとデメリットは主観でしかありません。

ご自身で体験し、指導者と話し、そのうえで決めていただければと思います。



スクール生が行きたいクラブチームがあれば、ご紹介させていただくことは可能です。

お気軽にご相談ください。







プレーモデル


JFA第43回全日本U-12サッカー選手権大会香川県大会の決勝戦が行われました。

丸亀FCさんおめでとうございます!


決勝戦は見ることができませんでしたが、

他の試合や大会を見た印象では

個々の能力が高く、組織としても普段のトレーニングの質の高さを想像できます。


バーモントカップではベスト8進出。

その経験もアドバンテージになるでしょう。

全国大会でのご活躍を期待しています!








さて、この大会が終わって、

複数の方からご相談をいただいております。

その殆どはスクール生以外の保護者様からです。

内容は「試合に出られなかったこと」についてです。



詳細は割愛しますが、

私の見解は

○チームのプレーモデルを明確にするべき

○そのうえで全員を試合に出すべき

この2点です。








チームのプレーモデルについて

プレーモデルは戦術などのプレースタイルではなく、

チームの方針や価値観のことです。


例えば、上手な子だけ試合に出して勝利を目指す

というのも一つのプレーモデルかもしれません。

それを明確に示している必要があります。





全員試合に出すべきということについて

技術的に劣る選手であろうと

助っ人参加した下級生であろうと

全員試合に出すべきです。

子どもたちは試合に出たいし、

試合に出ることで経験を積み上達します。


最低でも試合時間の半分は試合に出してほしいです。

人数が多いのなら、2チームエントリーすればいいのではないかと思います。

6年生の大会なのに、6年生が試合に出られない

試合には行ったけど、試合に出してもらえない

そういう状況はあってはならないと思います。








入団の際にどのチームに入るかの選択肢はとても少ないと思います。

ただ、プレーモデルは十分に確認しておくべきです。




2019年11月度ゲームデイ


11月度のゲームデイを行いました。


ゲームデイは子どもたちのモチベーションも高く、



今月のテーマはディフェンスでした。


マークのポジショニング

1対1でボールを奪うテクニック

チャレンジ&カバー

をトレーニングしました。


また、当スクールでは奪った直後の

トランジションにつながるところまでを守備と定義しています。







1対1ではだいぶ改善することができましたが、

これが複数対複数の中での1対1であったり、

コーチングやカバーリングまでとなると

もう少し時間をかけてトレーニングしたいですね。

さらにいいトレーニングができるように勉強します。








それでは11月度の優勝チーム及びMVPの発表です。


火曜日 U-9クラス
アスパラ




火曜日 U-12クラス
オールグリーンズ




水曜日 U-9クラス
はるほ選手




水曜日 U-12クラス
グリーンピース




木曜日 U-9クラス
たいち選手




木曜日 U-12クラス
Tomato




木曜日 中高生クラス
アンガーズ




金曜日 U-9クラス
クリスタルドラゴン




金曜日 U-12クラス
トマトケチャップ



 





そして今月は6名のplacer賞が出ました。



いつき選手
まだ一年生ながらしっかりとしたスキルを身につけています。
いつも笑顔でコーチも周りの選手も癒してくれます。
チーム未所属ですが、引く手あまただと思います。


ゆうり選手
恵まれた体格で当たり負けしない。
守備時も体をぶつけて相手の自由にさせていませんでした。
最近はポジショニングがよくてゴールを決める機会も増えています。


げんと選手
フットサル日本代表の試合を見て、選手の名前を言える、
香川在住の小学生では数少ない選手ではないでしょうか。
将来はフットサル選手になりたいそうです。


たいち選手
最近メキメキと上達してきています。
スペースの認知もできていて、
スペースを使ったり、守備時は潰す動きが素晴らしいです。


ゆうま選手
技術は文句なしの選手です。
課題はコーチングの部分なのですが、
今月はとても良かったですね。
全日でも大活躍でした。


りくひ選手
勝てない局面は諦めてしまうクセがありますが、
今月は粘り強くディフェンスをできていました。
金曜日クラス初のplacer賞です。



みなさん、おめでとうございます!

12月もフットサルを楽しみましょう♪





第1回プラセール×すぽっシュ フットサル大会


第1回プラセール×すぽっシュ フットサル大会

エンジョイ男女MIXクラスを開催しました。



初回の今回は4チームでの開催。


ジャッカス




A&by




SCN




すぽっシュ









初開催ということもあり

皆さん探り探りの感じでスタートしましたが、

大会が進むにつれて

和気あいあい楽しい雰囲気の大会となりました。



特に大会を盛り上げていただいたのが

A&byさん

いい動画をいくつか撮れたのですが

公開はやめておきます(笑)


A&byさんのようなチームにたくさん出場していただきたいです。








優勝はジャッカスさん



圧倒的な攻撃力で今大会22ゴール。

チーム名入りプラクティスシャツ制作権をGET!

おめでとうございます。



大会結果


ファイルを開く









ご参加いただいたチームの皆様、

ありがとうございました。


今回は都合によりご参加いただけなかったチームも複数あり、

観音寺でもMIX大会の需要があることがわかりました。

第2回大会も企画しますので、

楽しみにしておいてください。






2019年12月のテーマ

 
12月のテーマは「フィニッシュ」を設定します。


フィニッシュとはシュートのことではありますが、

よく言う「シュートで終われ」という意味ではありません。





フィニッシュの目的はゴールを決めきることです。

ただ、目的を達成できなくても、

最低限カウンターを受けないリスクマネジメントが重要です。

ゴレイロにキャッチされるのは絶対にダメですね。



ゴレイロが反応しにくいフィニッシュの個人戦術と

ゴールを奪いきるグループ戦術をトレーニングします。








フィニッシュはみんなが大好きなテーマです。

シュートもうまくなるし、

セグンドのポジショニングもよくなると思います。








12月から冬休みまるまる体験キャンペーンが始まっています。


普段のスクールに通えないお子様

短期間でスキルアップを目指すお子様

冬休みの空いた時間を有効利用したいお子様

などなどにご好評いただいているキャンペーンです。


詳細はこちら ⇒ 冬休みまるまる体験キャンペーン








通常スクールへの無料体験参加を随時募集しております。

 より楽しくなる

 より好きになる

 よりうまくなる

 プラセール・フットサル・スクール



無料体験のお申し込み