夏休み短期教室2025のご案内
2日間の短期教室を開催します。
フットボールの原理原則をベースに各年代で身につけておくべきスキルや知識をトレーニングします。全体トレーニングの中で個々のレベルに合わせて指導させていただきます。フットサルの切り口でトレーニングすることで激変するお子様がたくさんおられます。特にチームでレギュラー獲得を目指すお子様や短期間でスキルアップを目指すお子様におススメのイベントです。スクール生にも一般のお子様にもご参加いただけます。
日程
8月22日(金) 17:30-18:50
8月29日(金) 17:30-18:50
会場
あなぶきアリーナ香川サブアリーナ
※体育館で利用できるシューズをご用意ください
カテゴリー
【 U-12クラス 】
一般:チームに所属している4・5・6年生
スクール生:4・5・6年生
定員:20名
内容
今回のテーマ
《2人組のグループプレー》
①スルーパス
原理原則の理解
パスの質(方向・強さ・タイミング)
②ワンツー
原理原則の理解
パスの質
ボールの持ち方
③バ
原理原則の理解
オフザボールの駆け引き
とてもシンプルな2人組のグループプレーです。しかしとても奥が深く、「たまたまワンツーができた」ではなく、「ワンツーが成功する状況を作って局面を打開する」ことができるようになります。原理原則の理解とともに、グループ戦術を分解して段階的にトレーニングします。またボールの持ち方などの個人戦術の部分にもアプローチします。
2回完結型なので、両日参加をお勧めします。
料金
2回完結型:¥3,300
※初回参加時に現金もしくはPayPayでお支払いください
※高松校のスクール生はチケット2枚でも可
※1回しか参加できない場合はご相談ください
注意事項
イベント当日の事故や怪我につきまして応急処置は行いますが、その後は保護者様の責任において対応をお願いします。
イベント中に撮影した写真を弊社プロモーション素材等に使用させていただきますので、ご了承ください。
お申し込み
申し込みサイトよりお申し込みください ⇒ RESERVA
※ お申し込みはお子様のお名前でお申し込みください
※ それぞれの日程でお申込みください
牟礼校に夏休みだけ参加できる「夏休みまるまる体験」
毎年大変ご好評いただいている長期休暇期間中のキャンペーンを実施します。
こんなお子様におススメです。
○ 入会前に複数回体験参加してみたい
○ 普段は通えないが、冬休みだけ参加したい
○ 短期間でスキルアップしたい
○ 冬休みの空いた時間を有効活用したい
○ 帰省中にトレーニングしたい
プラセールのスクールって実際どうなの?というお子様にもぜひご活用いただければと思います。
内容
対象期間中の通常スクールに入会金なしでご希望回数ご参加いただけます。
夏休みまるまる体験から翌月にご入会いただく場合はスクールオリジナルシャツをプレゼントします。
期間
2025年7月15日(火)~2025年8月28日(木)
牟礼総合体育館
コース
2回、4回、8回コースからお選びいただけます。8回以上をご希望の場合は別途ご相談ください。
期間中のスクール開催日で参加希望日を選択していただきます。別曜日も選択可能です。
※ 各クラスに設定している定員数を満たした場合、ご希望に添えない場合がございます。
料金
ファーストステップクラス: 2回コース ¥3,300 4回コース ¥5,500 8回コース ¥7,700
U-9・U-10クラス: 2回コース ¥3,850 4回コース ¥6,600 8回コース ¥9,900
U-12・エリートクラス: 2回コース ¥4,400 4回コース ¥7,700 8回コース ¥11,000
申込方法
お申し込みフォームよりお申し込みください。
支払い方法
初回参加時に現金もしくはPayPayにてお支払いください。
2025年6月度ゲームデイ
6月度のゲームデイを開催しました。
6月のテーマは《デスマルケ》でした。デスマルケとはマークを外す個人戦術です。少し話が逸れますが、選手がプレーを身につけるには4つの段階があります。
①知らないからできない
②知っているけどできない
③意識すればできる
④無意識にできる
当スクールではほぼ全ての選手が①から③まで成長します。中には④まで成長する選手も出てきます。
デスマルケは導入部分で鬼ごっこ的な要素があるので、とても楽しいトレーニングになります。そこからマークを外すポイントや、どのような状況で使うのか、ボールホルダーのボールの持ち方なども段階的にトレーニングしました。選手たちは知識が増えるごとにチャレンジして、失敗を繰り返しながら身につけていきます。当然のことではありますが、昨年度実施したトレーニングよりもブラッシュアップされたいいトレーニングができました。
早速チーム練習や試合でデスマルケを実戦した選手たちが、コーチから誉められたと喜びの声を聞かせてくれました。それがスクールコーチとしてとても嬉しいし、大きな励みになります。
それでは優勝チームの発表です。
火曜日U-10クラス
『バナナーズ』『まぐろ』
火曜日U-12クラス
『コロコロコミック』
木曜日U-10クラス
『ヨッシー』
木曜日U-12クラス
『ブロッコリー』
木曜日エリートクラス
『アンパンマン』『パイナップル』
高松校U-9クラス
『グリーンファイヤードラゴン』
高松校U-12クラス
『ファイヤーファイト』
優勝チーム外からのキャプテン賞
今月のプラセール賞
らいき選手
チーム未所属とは思えないポテンシャルを持っています。ドリブルのリズムが独特で、相手に喰いつかせて一枚はがすことが得意です。攻撃面でゴールを決めたりアシストをすることでチームを勝利に導きました。
ゆうすけ選手
友達との関わりやコーチとの関わりをとても楽しんでくれています。それも当スクールの在り方の一つです。"小さな出来た!"が自信になり、チャレンジにつながり、何度も失敗しながらもまた"小さな出来た!"につながっています。
7月のテーマは2人組のグループプレーです。
次回も優勝目指してフットサルを楽しみましょう!
2025年7月のテーマ
7月のテーマは《2人組のグループプレー》(横の関係)を設定します。
フットサルは人口密度が高いので、いかにスペースを作り、そのスペースを有効に使うか、様々なグループプレーが組み立てられます。今月は横の関係の2人組のグループプレーで最も理解しやすい「スルーパス」「ワンツー」「バ」をトレーニングします。
シンプルなグループプレーですが、一つのグループプレーを分解して、状況を作るところから理解し、成功するために必要なスキルをトレーニングするので、狙ってできるようになります。フットサル・サッカーIQが爆上がりのテーマです。
プラセール・フットサル・スクールでは各曜日の通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。各クラス定員数を設定しております。ぜひお早めにお申し込みください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。ぜひ参考にされてください。 ⇒ フットサルの価値
第32回香川県少年サッカー選手権
通称「マルナカカップ」
6年生が目標の一つとしている大会です。
トーナメント戦なので負ければ敗退。リーグ戦とは違うモチベーションと雰囲気があります。昨今ジュニア世代にトーナメントは必要ないのではないかという話を耳にします。これは2022年に全日本柔道連盟が改革に踏み切ったことが他のスポーツ界にも一石を投じる形になっています。
JFAのHPでも関連記事が掲載されています。
小学生に全国大会は必要か
記事の主旨には大賛成です。ただ、リーグがしっかり確立されていることと、全ての選手に十分な出場機会があれば、トーナメントは有意義なものだと感じています。実際に今回のマルナカカップでも、選手たちのプレーからリーグ戦とは違う緊張感と想いを感じました。そういう経験ができるのはメリットだと思います。
マルナカカップは二回戦が終わって、現在16チームが勝ち上がっています。とても残念なのは出場機会を与えられない選手がいることです。試合を観た限りでは半分以上のチームに試合に出場していない選手がいました。ベンチにさえ入れてもらえずに保護者様と一緒にチームメイトを応援している6年生の選手もいました。
試合は今まで積み重ねてきたことの試し合いの場です。試合に出せない選手がいるのならば、それは選手の問題ではないと考えます。今日は大事な試合だから・・と仰る保護者様もおられますが、全ての試合が選手が成長する大事な試合です。
主役は選手で、試合は選手が成長する最大の機会です。その機会を大人が奪ってしまうのは本末転倒です。指導者とは選手たちに夢を与え、子どもたちの笑顔を作り、勝利を目指しながら、サッカーを通じて大切なことを伝え、豊かな人間に指し導いていく存在だと考えています。僕自身は未熟で不勉強なので、まだまだ努力が必要です。
小学生は育成年代です。勝利を目指す中で子どもたちの成長が大切です。今の結果よりも、次に対戦する時の結果の方が価値があると思います。
別会場だったり同時刻開催もあったので、フルでは観られない試合もありましたが、スクール生が所属している全てのチームの試合を観戦しました。スクール生が懸命にプレーしている姿を見るのはとても嬉しいです。また、たくさんの選手や保護者様から声をかけていただいて、とてもありがたかったです。
ご縁をいただいている全ての選手がサッカーを楽しめるように、そしてそれぞれのストロングポイントを伸ばしてチームで活躍できる選手になるように、全力を尽くします。
明日はガールズサマーカップでのスクール生たちの活躍を観戦に行きます。