夏休み短期教室2025
8月22日と8月29日の2日間で夏休み短期教室を行いました。
テーマは《2人組のグループプレー》
隠しテーマとして「DFを動かす」ことを設定していました
スルーパス
2人組が成功するポジショニング
パスの質
ワンツー
味方へのプレッシャーの認知
1対1+S
デスマルケ
2対2
ボールホルダーの仕掛け
サポートの位置
普段は1ヶ月かけてトレーニングしている内容なので、うまくいかない部分もありましたが、その分、現象もたくさん表れました。
その中でスクール生たちが成功事例を見せてくれたりしてリードしてくれました。
一般参加してくれた選手たちもそれぞれストロングがあり魅力的な選手ばかりでした。
高いスキルを持っているにも関わらず、パスの受け方が良くなくて余計な勝負をしていた選手がいたので、ライン間のことを少し伝えると、次のプレーから素晴らしく改善してくれました。
一般参加の選手たちは初めて聞く言葉もたくさんあったと思いますが、しっかり理解してチャレンジしてくれました。
とても可能性を感じました。
ご参加いただいた選手の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました!
ぜひまた当スクールをご活用いただければ幸いです。
2025年9月のテーマ
9月のテーマは《ピヴォ当て》を設定します。
ピヴォとはひし形フォーメーションの前線のポジションのことです。ピヴォ当てとはピヴォにパスを入れて攻撃を組み立てる戦術の一つで、サッカーではポストプレーになります。サッカーとも非常に親和性の高いテーマです。
ピヴォ当てには複数のメリットがあります。
○ 相手守備ブロックの崩し
○ 相手DFの視野を奪う
○ 攻撃の時間創出
○ フィニッシュへの直結性
ピヴォ当てからのゴールはとてもたくさんあります。
ピヴォ当てした選手がデスマルケしてフィニッシュ
3枚目が入っていってフィニッシュ
ピヴォがターンしてフィニッシュ
サッカー日本代表では上田綺世選手のポストプレーが素晴らしいですね。
クサビのパスを入れる意識付けとともに、個人戦術とグループ戦術をトレーニングします。
また、フィニッシュへの入り方をトレーニングします。
イメージを持つことで、狭い局面でもフィニッシュまでいけます。
プラセール・フットサル・スクールでは各曜日の通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。各クラス定員数を設定しております。ぜひお早めにお申し込みください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。ぜひ参考にされてください。 ⇒ フットサルの価値
2025年8月度ゲームデイ
8月度のゲームデイを開催しました。
8月のテーマは《レガッテ》でした。レガッテは突破のドリブルです。ボールの持ち方と突破のタイミングをトレーニングしました。
レガッテのトレーニングをすると、激変して急に上手くなる選手が毎年数名表れます。今年は少なかったのですが、1年生の選手が1人激変しました。1対1のトレーニングでは上級生相手でも何度も突破していました。ゲームではフィジカルの差で追いつかれることもありましたが、明らかに自信がついて攻撃の軸になっていました。
また激変とまではいかないまでも、6年生の選手で逆サイドまでを認知できるようになった選手がいます。もともとドリブルにストロングがあった選手ですが、さらに遠くの状況まで認知できるようになったことで、選択肢が増えただけでなく、目線を使って突破することもできるようになりました。
それでは優勝チームの発表です。
火曜日U-10クラス
『キング』
火曜日U-12クラス
『バナナ』
木曜日U-10クラス
『星』
木曜日U-12クラス
『レッドリボン軍』
木曜日エリートクラス
『抹茶』『イエローバナナ』
優勝チーム以外からのキャプテン賞
☆ 今月のプラセール賞 ☆
あおは選手
正しく今月のレガッテのトレーニングで激変した選手。3才の時から通ってくれており、プレゴールデンエイジで様々な遊びの中で神経系系を刺激して、これから即座の習得ができるゴールデンエイジに向けて、いい状態を作れてきていると感じています。
今回のゲームデイでは攻撃の軸となると同時に、フォア詰めで得点も重ねて大活躍でした。
9月のテーマはピヴォ当てです。
サッカーのポストプレーと同じで、サッカーと親和性の高いトレーニングになります。
次回も優勝目指してフットサルを楽しみましょう!
【案内】第6回四国交流フットサル大会 香川県大会
今年も四国交流フットサル大会を開催します!
四国各県の有志で企画した今大会は6回目をむかえます。
大変ありがたいことに、この大会を楽しみにしていただいているチームが少しずつ増えてきています。
今年度も6カテゴリー(ジュニアは5カテゴリー)で開催します。
ぜひチームでご検討いただいて、お早めにお申し込みください。
第6回四国交流フットサル大会 香川県大会
関係者各位
今年度も「第6回四国交流フットサル大会」を開催いたします。
香川県大会の各カテゴリー上位2チームは、2026年に開催される四国大会への出場権を獲得します。
ぜひチームでのご参加をご検討ください。
――――――――――――――――――
■ 主催
特定非営利活動法人プラセール・スポーツ・ソサエティ
■ 日程・会場
【香川県大会】会場:Jフット丸亀
U-8クラス 2025年12月20日(土)午後
U-9クラス 2025年12月28日(日)午前
U-10クラス 2025年12月7日(日)午後
U-11クラス 2025年11月24日(月・祝)午後
U-12クラス 2025年12月7日(日)午前
【四国大会】会場:うだつアリーナ(徳島県)
U-8クラス 2026年2月8日(日)
U-9クラス 2026年2月1日(日)
U-10クラス 2026年2月8日(日)
U-11クラス 2026年2月1日(日)
U-12クラス 2026年2月15日(日)
■ 参加費
7,700円(各カテゴリー共通)
※四国大会出場時は別途参加費が必要です。
■ 募集チーム数
各カテゴリー 12チーム
■ 申込締切
各カテゴリー開催日の1ヵ月前
※定員に達した場合はその時点で締め切りとなります。
■ 試合形式
・2ブロックに分かれて予選リーグ+上位/下位トーナメント
・リーグ戦順位:勝点制(勝=3点、引分=1点、負=0点)
・勝点同点時の順位決定:①得失点差 → ②総得点 → ③直接対決 → ④抽選
・決勝トーナメント同点時はPK方式(3人制)
※出場チーム数により試合形式が変更になる場合があります。
■ 試合時間
8-1-8分(ランニングタイム方式)
※ハーフタイムでのベンチ交代はありません。
■ 審判
主審は主催者側で行います。
各チームに第2審判およびタイムキーパー(TK)の割当があります。
審判資格の有無は問いませんが、ルールを理解している方に限ります。
明確に選手と見分けがつく服装であれば、審判服の着用義務はありません。
■ 競技規則
現行の日本サッカー協会フットサル競技規則に準じます。
――――――――――――――――――
【お申し込み方法】
以下の項目を明記のうえ、メールにてお申込みください。
カテゴリー
チーム名
代表者名
代表者携帯番号
代表者メールアドレス
※同カテゴリーでの複数チームエントリーも可能です。
【申込先】
特定非営利活動法人プラセール・スポーツ・ソサエティ
E-mail:info@placer-futsal.jp
お申し込み後、3日以内に返信します。
返事がない場合、お手数をおかけしますが改めてご連絡ください。
夏休みわくわく大作戦
あなぶきハウジングサービス様主催のビッグイベント「夏休みわくわく大作戦」のフットサルクリニックをお手伝いさせていただきました。
会場は話題沸騰中のあなぶきアリーナ香川のサブアリーナ
フロアではフットサルクリニックを開催し、2階では様々な魅力的なイベントが開催されました。
わくわく工作教室
謎解きチャレンジ
わくわく防災教室
わくわくお仕事体験
不動産相談受付
また野外ではLUUP試乗会も開催され、キッチンカーもたくさん来ていました。
総来場者数は500名を超えたそうです。
フットサルクリニックはフットサル日本代表コーチの谷本俊介氏と佐藤亮氏を招いて実施していただきました。
初心者のお子様から普段バリバリサッカーをプレーしているお子様まで60名以上のお子様にご参加いただけました。
初心者のお子様でも楽しめる内容でありながらも、常に考えながらプレーすることを求められる内容で、どのレベルのお子様も楽しくプレーしていました。
このような素晴らしい企画を主催していただいた穴吹ハウジングサービスの皆様、クリニックを実施していただいた谷本様と佐藤様、心より感謝申し上げます。