2025年4月のテーマ
2025年4月のテーマは《パス&コントロール》を設定します。
フットサルもサッカーもゴールを奪うために「止める」「蹴る」「運ぶ」の基礎スキルが重要です。この基礎スキルはプロでも練習しているほど、限界がないほどどこまでも質を追求できます。
コントロールについてはまず1回で止めることをトレーニングします。
「フットサルは足裏で足元にボールを止めるからダメだ」
と数年前までは言われたりしていました。
フットサルは相手の距離が近いので、トラップでボールを動かすことが基本です。確かにフットサルでは足裏を使うことが多いですが、インサイドもアウトサイドも使います。足裏を使うのは最後まで相手を見ながら360度コントロールでき、トラップの種類がかなり増えるからです。
今月は特に足裏を使った様々なコントロールをトレーニングします。身体の向きや身体の使い方もポイントになります。
パスは質のトレーニングをします。まずは蹴ったボールの球質にこだわります。最近は股関節が固い小学生が多く、上手にインサイドキックができずに変な回転がかかっている選手がとても多いです。少しでも早いうちに正しい蹴り方を身につけるために、球質に注目してトレーニングします。
当スクールではパスの質を「方向」「強さ」「タイミング」と定義付けています。パスがつながらなかった時にどこにエラーがあって、どう改善すべきかを選手自身が理解して修正できるようにトレーニングします。
プラセール・フットサル・スクールでは各曜日の通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。各クラス定員数を設定しております。ぜひお早めにお申し込みください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。ぜひ参考にされてください。 ⇒ フットサルの価値
高松校開校のお知らせ
2025年2月24日にグランドオープンしたあなぶきアリーナ香川(香川県立アリーナ)で高松校を開校します!
高松校開校に伴い、高松校の無料体験会を開催します。
ぜひお友達やチームメイトをお誘いあわせのうえお申し込みください。
無料体験会
【 会場 】
あなぶきアリーナ香川 サブアリーナ
【 日程 】
2025年4月9日(水)
2025年4月16日(水)
2025年4月23日(水)
【 カテゴリー 】
17:30-18:30 U-9クラス(新1・2・3年生)
19:00-20:10 U-12クラス(新4・5・6年生)
※各クラス定員20名
【 持ち物 】
運動しやすい服装
飲料
体育館で利用できるシューズ
ボールは必要ありません
【 お申し込み 】
下記《高松校無料体験会お申し込み》をクリックしてお申し込みください。
無料体験会には最大2回ご参加いただけます。
※お子様のお名前でお申し込みください
※連絡事項の欄に「通学先」「学年」「所属チーム(なければ不要)」をご記入ください
※定員数を満たした場合はキャンセル待ちとなります
満員の場合、キャンセルが出た場合もしくは体験参加可能日を順番にご案内させていただきます。
下記の無料体験申込フォームよりお申込みください。
【 注意事項 】
会場付帯駐車場は有料です。(2時間以内は20分までごとに100円)
無料体験者でサンポート地下駐車場に駐車された方には駐車券をお配りします。
イベント当日に撮影した画像および動画を当法人プロモーション材料として使用することがありますので予めご了承ください。
当スクールはフットサルやサッカーを楽しむことを最優先に考えており、そのうえで上達させることを使命としております。
初めてボールを蹴るお子様から、チームでレギュラーを勝ち取りたい選手、一つ上のレベルを目指す選手など、様々なお子様にご利用いただいており、フットサルの観点から一つ一つのプレーを分解して段階的にトレーニングします。
当スクールの特長や得意とすることは指導指針をご確認ください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。ぜひ参考にされてください。 ⇒ フットサルの価値
観音寺校・琴平校の契約終了のお知らせ
観音寺校と琴平校について、それぞれコナミスポーツ様との業務委託契約が2025年3月末で終了することをお知らせします。
観音寺校は2019年にオープンしました。
開校月から満員となるクラスもあり、4か月後には2面開催にして定員数を増やしましたが、告知翌月から2面が満員になるほど大盛況でした。
保護者様からのご要望もあって大人クラスも始め、ジュニア大会や大人の大会を開催するなど、子どもから大人までフットサルを楽しんでいただける環境を作ることができたと自負しています。
昨年は各カテゴリーでチームを作って、ジュニアフットサル大会に出場してくれました。
スクール生にとっては初めての対外試合で極度に緊張していましたが、全員が楽しかったと言ってくれました。
フットサル以外の面でも様々なことを経験することができたと思います。
スクール生及び保護者の皆様とも信頼関係を構築できていると感じています。
契約が終了することを周知してからはさらにお話しする機会が増えて、有り難い想いをさせていただいています。
本当に残念な想いでいっぱいです。
琴平校は2020年にオープンしました。
琴平校は開校当初は少人数でしたが、近隣地域だけでなく広範囲から通っていただけるお子様が毎月増え続け、半年後には2面開催となりました。
初めてボールを蹴るお子様から県トレの選手まで幅広いレベルの選手にご利用いただけました。
観音寺校も同じですが当スクールでフットサルを始めて、チームには所属していない選手もたくさんいます。
しかし、もしチームに所属すれば即戦力になるであろう選手がたくさんいます。
琴平校は地域性を強く感じるスクールでした。
指導者としてたくさんのことを学ばせていただけました。
契約終了となることでプレーを続けたいとご相談いただいた数名の選手にはサポートさせていただきました。
チームに所属するきっかけになった部分もあり、サッカーを続けてくれることを嬉しく思います。
最終月となった3月は課題であったことが一気に改善されて、今までで一番いい雰囲気でとても楽しく有終の美となったように思います。
最終日は怪我で退会していた選手も駆けつけてくれました。
関わっていただいた施設スタッフの方々も一人ひとりご挨拶に来ていただいて、とてもありがたかったです。
たくさんのお子様たちとご縁をいただけたことをとても嬉しく思っています。
両校ともに、フットサルやサッカーを続けるお子様、違う道を選ぶお子様がおられます。
これからもずっと応援しています。
みんなとまた会えることを楽しみにしています。
2025年3月度ゲームデイ
3月度のゲームデイを開催しました。
3月は卒業や進学の時期です。一年間で身につけてきたことを発揮してほしい。6年生は下級生たちに伝えてほしい。改めて全力でプレーして、全力でフットサルを楽しんでほしい。そういう想いからゲーム中心のトレーニングでした。
それでは優勝チームの発表です。
火曜日U-9クラス
『メッシ』
火曜日U-12クラス
『祝卒業』
水曜日
『まっくろくろすけ』
木曜日U-10クラス
『ドラゴニックファイヤー』
木曜日U-12クラス
『たかなチャーハン』
木曜日エリートクラス
『tibi軍団』
金曜日U-10クラス
『メロンクリームソーダ』
金曜日U-12クラス
『ことはるデラックス』
優勝チーム外からのキャプテン賞
☆ 今月のプラセール賞 ☆
ただあき選手
1年生ながら上級生に対しても臆することなく、バランスを崩して転びそうになりながらもボールへ執着するなど、ガッツあふれるプレーが魅力的。少しずつ技術もついてきて、ゴールに迫る機会も増えてきています。
あきと選手
11月に入会してちょうど5ヵ月。卒業の直前で表彰となりました。スクールに入会してフットサルやサッカーの楽しさを改めて感じて、少し受け身な印象からみるみる活き活きプレーするようになったと思います。表彰の時の笑顔も素晴らしかったです。
皆さんおめでとうございます!
次回も優勝目指してフットサルを楽しみましょう!
卒業イベント
牟礼校の卒業イベントを開催しました。
今年の牟礼校の卒業生は15名。
例年通り5年生の参加希望者にも参加してもらい、総勢28名で開催しました。
学年で分けて、なるべく同じクラスや同じ学校でチーム分けをして6チーム総当たり戦を行いました。
今日は特別にコートを全面借りて2面開催。
役2時間半にわたってずっとゲームをしてフットサルを楽しみました。
6年生チームは流石でしたね。
随所にトレーニングしてきたことを発揮してくれました。
最後は卒業証書と卒業記念品を授与させていただきました。
ご縁をいただいてありがとうございます。
数あるサッカースクールの中で、様々な習い事の中で、当スクールを選んでいただき、最後までやり抜いてくれたことに感謝します。
それぞれの選手にエピソードや思い出があります。
全ての選手に言えることは真にフットサルを楽しんでくれていたことです。
ポジティブな雰囲気は当スクールのストロングポイントになっていますが、それをさらに強固なものにしてくれたのも6年生たちでした。
本当にみんな上手くなりました。
全ての根幹となるものは楽しむことであることを証明してくれたと思います。
卒業後はクラブチームに進む選手、部活でサッカーを続ける選手、他の部活に入る選手、それぞれの道に進みます。
これからもずっと応援しています。
また会える日がくることを楽しみにしています。
最後になりましたが、保護者の皆様にも心からお礼を述べさせていただきます。
毎週の送迎や他の習い事などとの調整など、ご負担いただいたことがたくさんあったと思います。
本当にありがとうございました。