第9回大人のフットサル大会
第9回大人のフットサル大会を開催しました。
今回もエンジョイ男女MIXカテゴリーで安定の定員チーム数での開催。
エンジョイ男女MIXカテゴリーは
特に女性の皆様にフットサルを楽しんでいただくために、
いつくかの特別ルールを採用しています。
特別ルールの効果もあって、強引なプレーをされる男性は皆無でした。
そして今回は女性のゴールだけで25ゴールうまれました。
ゴールを決めた女性もアシストした男性もみんなが笑顔。
素晴らしい!
今大会見事優勝したのは
『マロンクリーム』
おめでとうございます!
次回大人のフットサル大会は3月31日(日)。
協賛企業による優勝賞品とMVP賞品をご用意しております。
是非お早めにお申し込みください。
詳細はこちら ⇒ 【告知】第10回大人のフットサル大会
2019年2月のテーマ
2月のテーマはカウンター(攻撃)を設定します。
(1月に予定していたテーマです)
フットボールは「守備」「守備→攻撃の切替」「攻撃」「攻撃→守備の切替」の4つのくり返しです。
その一つ一つの質が勝敗につながります。
2月は「守備→攻撃の切替」の部分のカウンター(攻撃)をトレーニングします。
基本的に数的有利の状況でのトレーニングになります。
カウンター(攻撃)で最も大事なことは・・・
当然ゴールを奪うことです。
その目的と同時にプレーの終わり方を意識する必要があります。
「シュートで終われ!」
という声を聞く機会がありますが、
僕はそれは正解でもあって間違いでもあると考えています。
そういう考え方も含めてトレーニングをしていきます。
2019年度からはよりフットサルにもサッカーにも活きるように
今までよりも対人のメニューを増やしています。
いつも言っていますが、
自分の身を守るレガースは忘れずにつけてくださいね。
【告知】シュート強化レッスンのご案内
プラセール・フットサル・スクールのシュート強化レッスンを開催します。
フットボールの醍醐味であるゴールを奪うトレーニングとなります。
U-6クラスではみんなが大好きなシュートをたくさん打ちます。
U-12クラスではゴールキーパーが守りにくいコースの認識や
シュートのテクニカルな部分も練習しますので、
サッカーにも活きる内容となっております。
また、年代に応じてフットサルならではの戦術的なシュート練習も行います。
是非この機会にご友人お誘いあわせのうえ、ご参加ください。
【日時】
2019年2月5日(火)
16:30~17:40(70分) U-6クラス(年中、年長) 定員:10名
18:00~19:30(90分) U-12クラス(3、4、5、6年生) 定員:16名
【会場】
高松市牟礼総合体育館 (高松市牟礼町牟礼152-10)
【参加料金】
スクール生:¥540 一般: ¥1,080
※ 当日現金でお支払いいただきます。
※ 当日キャンセルの場合のみ、キャンセル料として全額が必要となります。
【申込方法】
予約サイトよりお申し込みください。 ⇒ RESERVA
※ お子様のお名前でお申し込みください。
【持ち物】
靴裏が飴色のフットサルシューズもしくは体育館シューズ、着替え、タオル、飲み物、すね当て(推奨)
※ ボールはスクールで用意しておりますので、必要ありません。
【注意事項】
○ イベント当日の怪我や事故につきましては応急処置は行いますが、その後は保護者様の責任において対応をお願いします。
○ イベント中に撮影した写真等を弊社プロモーション素材等に使用させていただく場合がございます。
夏の高校生フットサル選抜イタリア遠征
夏の高校生フットサル選抜に選出され、
スクールとトップチームの練習に期間限定で参加していた
高松北高校サッカー部の4人の選手が
イタリア遠征から帰国して、スクールに報告に来てくれました。
夏の高校生フットサル大会のfacebookページで遠征の様子などがアップされています。
facebookページはこちら ⇒ 夏の高校生フットサル大会
選手紹介
選手紹介
選手紹介
選手紹介
結果を聞いてみるとなんと準優勝。
確かにスクールでトレーニングした個人戦術の飲み込みが早かったし、
トップチームの選手と一緒に練習することでタイミングの作り方が随分上達しました。
高校サッカー部でのフットサル大会出場から始まって、
全国大会で準優勝
選抜チームへの選出
イタリア遠征
現地大会で準優勝。
今後フットサルの道を選ぶにしても
サッカーの道を進んでいくにしても
本当に貴重な経験をしたと思います。
彼らの今後の活躍を心から期待しています。
2019年1月のテーマ
2019年1月のテーマは「レガッテ」を設定します。
(「カウンター(攻撃)」の予定でしたが、長期プランの都合上、変更しました。)
レガッテは突破のドリブルです。
メッシ選手や乾選手などお手本となる選手がたくさんいます。
スクールでは姿勢、ボールの持ち方、細かいタッチ、相手との駆け引き、リズムの変化をトレーニングします。
併せて組み合わせやすいテクニックを6種類トレーニングする予定です。
2019年度からはより個を活かせるトレーニングをしていきたいと考えています。
「フットサルを楽しむ」理念に変わりはありませんが、
より子どもたちと課題を共有してアプローチしていきます。







