2018年7月度ゲームデイ
7月度のゲームデイを開催しました。
7月度のテーマは「ピヴォ当て」でした。
サッカーでいう楔のパスと当てた後の動き。
特に楔へのパスにフォーカスした月間でした。
スクール生の技術は着々と上がってきています。
テクニック以外にも「止める」「蹴る」の技術も上がっています。
でも判断のいいプレーはとても少ないです。
「止めて」から考えて、探して、決断する
それではチャンスを見逃しているし、
そのことに気づいてもいません。
そういうところにアプローチした1ヵ月でした。
とても難しいことはわかっているうえで、
2タッチでのプレーを求めました。
一気に迷ってしまう選手がたくさんいましたね。
オフザボールの時にどれだけ周りの状況を把握できていたかを問いかけながら、
2週目、3週目と進むにつれて、
今のスキルに関係なく、
とてもいい判断のプレーが出てくるようになりました。
ゲームデイではダイレクトでパスをつないで、
楔へのパスに3人目が絡んで、
さらにフォア詰めでゴールを奪うプレーもうまれました。
今月最高のプレーでした。
それでは今月のMVPと優勝チームの発表です。
人数が多くなったクラスはMVPではなく、
優勝チームを決めることにしました。
チームで協力して優勝を目指すので、さらにいい雰囲気になります。
火曜日 U-9クラス MVP
まさと選手、だいち選手
同点で2人がMVPとなりました。
2人ともにいつも全力でプレーし、
終わった時には滝のような汗をかいている選手です。
テクニックにも果敢にチャレンジしてくれました。
今、選手として大きく成長できる時期にあるので、期待しています。
火曜日 U-12クラス 優勝チーム
本来チーム名も発表するつもりでしたが、
個人的に恥ずかしいのでやめておきます。
チーム対抗戦は初めての試みでしたが、
自分たちでポジションのバランスを考え、
楔へのパスの意識も高かったと思います。
チームでゴールを量産して優勝となりました。
水曜日 U-9クラス MVP
はやて選手
夏休みまるまる体験で参加してくれている選手。
貪欲にチャレンジしてくれているので、
ボールコントロールのスキル、テクニックともにみるみる上達しています。
1対1選手権で突破するための間合いに気づいてもらえた様子なので、
所属チームでもチャレンジしてほしいと思います。
水曜日 U-12クラス MVP
ゆうき選手、つばさ選手
水曜日はいつも大接戦になりますが、
今月も僅差で2人が同点でMVPとなりました。
2人ともにゴールへの意識が高い選手。
そして2人ともにフットボール本来の楽しさを感じてくれている選手です。
僕が最も大事だと考えていることを実践してくれている2人ですね。
木曜日 U-12クラス 優勝チーム
グリーンカードチーム
ゲームデイでは
前向きな声掛けや自主的な行動などにグリーンカードを出しています。
チーム名のとおり、積極的にいい雰囲気を作ってくれました。
それだけでなく、
前の試合の課題を次の試合では改善できるよう、
チームとして取り組む姿勢が見られました。
ゲームデイはフットサルの楽しさ面白さを
さらに感じてもらうために設定しています。
今月も子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
まだまだ暑い日が続きそうですが、
8月ももっとフットサルを楽しみましょう。
プラセール スキルチャレンジ
新しい企画「プラセール スキルチャレンジ」を始めました。
スクールで実施しているボールコントロールや
ドリブル、テクニックなどを動画で配信し、
それを見ながら自宅でも練習していただける企画です。
※ 一部動画は有料配信となります。
当法人のライン@を通じて、練習の動画を送信していたければ、
改善点の提案か合格通知をさせていただきます。
それぞれのチャレンジに難易度をつけており、
クリアするとその難易度がそのままポイントとなります。
獲得ポイントに応じて、段階的に表彰(詳細は未定)します。
最終的に一定数のポイントを獲得したお子様は
プラセールスキルマスターとして表彰させていただきます。
対象は幼稚園児から中学生までです。
スクール生も一般のお子様にもチャレンジしていただけます。
お子様のスキルアップとともに
モチベーションの材料としてご利用いただければと思います。
まだ少ないですが、既にいくつかのチャレンジを公開しています。
詳細はこちら ⇒ プラセール スキルチャレンジ
夏休み期間中にできるだけ多くの動画を配信したいと考えております。
たくさんの子どもたちのチャレンジを楽しみにしています。
2018年8月のテーマ
8月のテーマは2人の関係の中の「オーバーラップ」を設定します。
オーバーラップはボールを保持している選手を
後ろの選手が追い越してサポートするプレーを言います。
さらにボール保持者はオーバーラップするスペースを作る動きも必要です。
パスの質(方向、強さ、タイミング)も求められます。
動き方は難しくありませんが、
数的有利な状況を作るために有効な戦術の一つです。
サッカー日本代表で言えば、長友選手や酒井高徳選手、酒井宏樹選手が得意としているプレーです。
昨年度はスクールで「オーバーラップ」を練習して、
チームでオーバーラップの達人になった選手の話を聞きました。
持ち前の運動量を活かして、
タイミングのいいオーバーラップによるチャンスメイクができるようになったそうです。
今回も新たなオーバーラップの達人がうまれることを楽しみにしています。
連日のように熱中症のニュースが流れておりますが、
気温が非常に高くなっており、
それに伴って体育館の室温も高くなっております。
スクールではこまめに休憩をとり、子どもたちに給水を促しています。
十分な飲料のご用意をお願いします。
水では熱中症の発症につながることがありますので、
スクールではスポーツドリンクを推奨しております。
また、塩分補給のタブレットや氷嚢のご用意も推奨しております。
フットサルを楽しむためには健康で元気であることが必要です。
スクールでもお子様たちの体調の変化を見逃さないように注意しておりますが、
ご家庭でもお子様の体調管理にさらに注力していただけますようよろしくお願いします。
育成
トップチームの練習に高校生が参加しています。
数年前までは考えられなかった状況です。
香川県でも少しずつフットサルが普及してきていることを感じます。
その選手は彼が小学生時代にスクールで指導に携わった選手です。
小学生の時から体の使い方とテクニックに特長がある選手でした。
昨年度は複数の高校でフットサルクリニックを実施させていただきましたが、
そのクリニックの時に再会した選手です。
大学に進学して、少しでも上の環境でフットサルをしたいという想いがあり、
トップの練習に参加してフットサルを勉強したいという本人からの直訴があり、
高校の監督さんと保護者様と僕が直接話をしたうえで練習参加してもらっています。
シーズン中なので、個の指導に注力するのは難しい部分がありますが、
先輩たちのプレーを目の当たりに感じながら、
少しでも盗んで吸収してほしいです。
その環境がプラセールにはあると思います。
そして、まだまだトップの選手たちには及びませんが、
トップの選手を納得させるようなプレーや姿勢を見せてくれています。
まだ高校生ということもあり、Fへの道も選択肢としてあります。
できる限りサポートしたいと思っています。
今日はアブリール(サテライトチーム)の練習試合に
スクール生(中学生)に参加してもらいました。
初めてのフットサルの試合
初めての大人に混じっての試合
本人は興奮気味でした。
スクールで練習したことを発揮できた部分もあり、
逆にスクールで伝えている細かいことが何故大切なのかを実感した部分もあり、
本人はとても貴重な経験をしたと思います。
「フットサルってめちゃくちゃ勉強になる!」
本人の率直な感想です。
彼はきっと高校で大活躍する選手に成長していくと思います。
ほんの少し。
香川県のフットサルが変わるきっかけを作れていることを感じました。
香川県のフットサルのポテンシャルは未知数です。
全てのスクール生に期待をしています。
【告知】四国交流フットサル大会 香川県大会
四国各県のジュニアフットサルに関わっておられる方々と協力して、
四国交流フットサル大会を企画しました。
初開催となる今回のカテゴリーは【U-9】と【レディース】です。
各カテゴリー各県2チームずつの代表チームによる
四国大会を2019年2月3日(日)にうだつアリーナ(徳島県)で開催します。
四国フットサル最高峰の四国フットサルリーグが開催されている会場です。
【U-9】クラスの香川県予選の詳細が決まりましたので、ご案内します。
U-9カテゴリーとしては珍しい四国大会まで進出できる大会です。
ぜひお早めにお申し込みください。
【大会名称】
第1回 四国交流フットサル大会 香川県大会
【主催】
四国交流フットサル大会 実行委員会
【協力】
徳島:シーサイドフットサル徳島
愛媛:愛媛フットサルパーク松山三越
高知:セントラルフットサルパーク高知
香川:プラセール・スポーツ・ソサエティ
【協賛】
ベスト個別学院
【期日】
2018年11月3日(土・祝) 13:00~18:00
【会場】
Creative Stadium (〒761-0113 香川県高松市屋島西町2490)
【カテゴリー】
U-9クラス
【参加資格】
① カテゴリーを遵守したチームであること。
② 日本サッカー協会の選手登録は必要ない。
③ 怪我等についてはチームで責任を負うこと。(スポーツ傷害保険の加入をお勧めします)
事故については主催者側では一切の責任は負わない。
④ 同一選手が複数チームでの出場はできない。
【募集数】
8チーム
【参加費】
6,480円 ※ 四国大会出場の場合は同額が別途必要となります
【組合せ】
当大会の組合せは実行委員会にて決定します。
申し込みチームが確定した時点で、大会前に事前にご案内します。
【審判】
審判は全て主催者側で行います。
各試合1人での審判となりますので予めご理解ください。
【ユニフォーム】
基本的にユニフォーム(シャツ)を各チーム1着用意してください。
※ ユニフォームがない場合はビブスをご用意ください
※ ショーツとソックスに関してはなるべく揃えていただければ問題ありません
※ 対戦相手と色が重なった場合はビブスを着用していただく場合があります
【表彰】
優勝及び準優勝チームは2019年2月3日(日)にうだつアリーナ(徳島県)で開催される四国大会へ出場する権利と義務を有します。
県大会の優勝賞品等はございません。
参加全チームから1名ずつ、優秀選手を表彰します。
【競技規則】
原則として、現行の日本サッカー協会フットサル競技規則により行います。
試合球はフットサル3号球を使用します。
ローカルルールとしてスライディングタックルは禁止とします。
U-9クラスについては、試合中に審判がルールを教えながら実施します。
キックインなどで明らかに有利になる状況でなければ、プレーは流して、
次から気を付けるよう声掛けをします。
【試合形式】
2ブロックに分かれて予選リーグ+上位トーナメント or 下位トーナメント
リーグ戦の順位は、勝ち点=3点、引分け=1点、負け=0点の勝点制とします。
勝点が並んだ場合は、①得失点差、②総得点、③直接対決の勝敗、④抽選の順で決定します。
トーナメントのみ3人ずつのPK戦を行います。
試合形式については出場チーム数等により、変更させていただく場合がございます。
【試合時間】
8-1-8分 (ランニングタイム方式)
試合時間については出場チーム数等により、変更させていただく場合がございます。
【注意事項】
① 審判は全て主催者側で行います。県大会は審判1人で行いますので、予めご理解ください。
② ケガ、事故、盗難等については主催者側は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
③ 施設利用に際して、別紙「Creative Stadium 注意事項」を予めご確認ください。
④ 貴重品に関しては各自でしっかりと管理してください。
⑤ マナーとモラルを遵守し、施設スタッフおよび実行委員会の指示があった場合は従ってください。
【お申し込み】
① メールにて下記連絡先へお申し込みください。
件名を「四国交流フットサル大会申し込み」とし、本文に「チーム名」 「出場予定人数」「代表者氏名」 「代表者携帯電話番号」 「代表者メールアドレス」を明記ください。
② ご連絡いただいたメールアドレスへ当法人より入金先をご案内します。
お申し込みから2日以内にご案内します。
返信がない場合はドメイン設定によりメールが届かない状況が考えられますので、
placer-futsal.jpからのメールを受信できるよう設定し、再度お申し込みください。
③ 参加料金を指定口座へご入金ください。
④ ご入金を確認できた時点で申込完了となります。ご入金確認後に当法人よりご連絡します。
⑤ 申し込みチームが確定した時点で組合せドロー票等をご案内します。
※ 複数チームでのお申し込みの場合はまとめてのお申し込みで問題ありません。
お申し込みはこちら ⇒ info@placer-futsal.jp
【締切】
2018年9月30日 ※先着順となります。
【連絡先】
特定非営利活動法人プラセール・スポーツ・ソサエティ
HP: http://npo.placer-futsal.jp/
e-mail: info@placer-futsal.jp
担当者: 権田 吉彦
四国交流フットサル大会U-9クラス 香川県大会要項
四国交流フットサル大会U-9クラス 香川県大会ドロー表