"試合に出してもらえない"保護者様からのご相談②
全ての試合が通過点です。ジュニアサッカーの最大の目標ともいえる全日も長いサッカー人生の一つの通過点に過ぎません。ゴールは今の結果ではありません。選手たちのずっと将来にあります。だから今はただの通過点です。次につなげる時間です。
例えば僕が携わっているチームではいくつかの価値観の中で「プレイヤーズファースト」を掲げています。その小項目として「全ての選手に試合時間の半分以上の出場機会を与える」と明記しています。そこに技術や経験の差は関係なく、成長の機会を大切にしています。そのうえで目の前の試合は勝利を目指します。
今の結果よりも、次に同じ相手と戦った時にどれだけ成長できたか。そこに指導者としてのやりがいを感じています。
チームごとに方針や考え方があると思います。どんなスタイルにも、それぞれの背景と意図があります。ただ、チームの理念や方針を明確にしておくことで、選手や保護者の皆様が安心して環境を選べるようになると感じています。
上記のご相談をいただいて、そのお子様に手紙を書きました。
とても辛い想いをしたことを想像して胸が痛むこと
悲しいことに試合出場機会を与えられない選手が他にもたくさんいること
コーチは高校生からサッカーを始めて、高校生の時は殆ど試合に出してもらえなくてとても辛かったこと
これから逆転はいくらでも起こること
その選手の好きなところ
その選手のプレーのストロングポイント
サッカーは楽しいスポーツであること
サッカーを続けてほしいこと
その選手に手紙を渡したことを保護者様に伝え、本人が承諾してくれれば保護者様に読んでいただいてもいいことをお伝えしました。
翌週、お母さまから泣きながらお話をいただきました。
「息子が中学でもサッカーを続けると言っています。今のチームも最後までやり抜く決心をしたようです。いただいたお手紙は家宝にします。」
家宝というのは大げさですが、気持ちが伝わって良かったです。それから卒業までスクールでもたくさんの笑顔が見られたし、所属チームでも最後までやり抜きました。そして、中学ではレギュラーを勝ち取って、県大会に出場するチームの主力としてサッカーを楽しんでいます。
僕はこれまで数千人の選手と出会ってきましたが、試合に出られない、出場時間が極端に少ない選手は少なくありません。
他の選手と同じようにワクワクして試合会場に行ったのに試合に出られない。朝早くから準備をして、試合間の軽食を用意して、遠方まで車で移動して、お子様がプレーしている姿を見ることもできずに帰る。選手自身の気持ちや保護者様の胸中を想像すると胸が張り裂けそうです。育成年代ではあってはならないことです。
これが全国大会で優勝したチームであったとしても、試合に出場させない選手がいたのなら、それは間違いだと僕は思っています。
そして、そんな経験をした選手たちにも伝えたい。
サッカーは本来、楽しいスポーツだということ。
これからの人生でも、プレーを楽しめる環境は必ずあります。
逆転はいくらでも起こります。
育成年代のすべての選手が、フットボールを心から楽しめますように。







