補欠
大変ありがたいことに関わらせていただいている選手や保護者様だけでなく、HPやSNSを通じてご相談をいただくことがあります。ご相談いただくことは「補欠について」と「怪我のリカバリー」の内容が圧倒的に多いです。その中でも補欠については毎回心底悲しい気持ちになります。
昨年は補欠について大きなご相談を2件いただきました。個人情報がわかる部分は省いて、事実を書きます。
小4の秋からサッカーを始めて、現在6年生でジュニアサッカーはあと半年になります。チームでは補欠で、試合に行っても試合に出してもらえず、何もせずに帰ってくる状態で、親として何かしてあげたくて連絡しました。
技術はもちろんですが、まずは楽しむ心を育ててあげたいです。控え目な性格ですが、自信を持たせてあげたいです。(途中省略)
試合に出場できるようになるために、技術を身につけるためのプライベートレッスンをお願いしたいです。
この事実は心底悲しいことです。ご両親のご心労を想像すると胸が痛みます。お子様の気持ちを想像すると胸が張り裂けそうです。
僕からは「そういう状況はあってはならないことであること」「フットボールは楽しいものであること」「これから逆転がいくらでも起こること」「微力ながらフットボールの楽しさを改めて感じるお手伝いをさせていただけること」などをお伝えさせていただきました。
両親ともにサッカーに関しては無知で、今回思い切ってご相談することで、今までなかった価値に気づきました。気が付くことが遅かったことを後悔してもしきれません。もう少し早く相談させていただいていれば良かったと思います。
そうご回答をいただきました。
目の前の試合で勝利を目指すのは当然です。それはチーム全員の力で勝利を目指すべきです。ジュニア世代の指導者が伝えるべきなのは、そういう部分がまず大切だと考えています。なので、僕は全ての選手に試合の半分以上の時間の出場機会を与えるべきだと考えています。主役は選手だからです。選手は試合を楽しみにしているし、試合でこそ成長するからです。そして全ての試合が通過点だからです。
もう一つのご相談です。昨年度の全日本少年サッカー選手権後のご相談です。
全日は一回戦で敗退しました。他の選手たちと同じように頑張ってきましたが、6年生では息子だけ試合に出場させてもらえませんでした。スクールでは誉めていただいて自信を取り戻してきていましたが、息子はとても辛かった様子でもうサッカーは辞める、中学ではサッカーは続けないと言っています。
まずこの選手はある局面でとても上手な選手です。視野も広く賢い。技術もあってパスの質も高い。とても優しいという点がプレー面でマイナスだったとしても、それ以上の長所がある素晴らしい選手です。そこを見出してもらえず自信を持てていないことは不運だと思います。
この選手には手紙を書きました。僕自身が不毛なサッカー人生だったので辛い気持ちがよくわかること。フットボールは楽しむことが何より大切で、スクールではその楽しさを伝えていること。僕の価値観。その選手の好きな所とその選手への想いを書きました。
その後、チームをやめずに最後まで続けました。現在は部活でサッカーを続けています。
全日は全てのジュニアチームが目標としている大会だと思います。全日だから勝ちたい気持ちが強くなるのは理解できます。5年生を出すことも理解できます。しかし全ての6年生が想いを持って臨む大会でもあります。チャンスすら与えないのは間違っていると思います。2チーム出せば解決します。主役は選手です。全日も通過点でしかありません。
サッカーが大好きな全てのジュニア世代の選手たちがサッカーを楽しめることを切に願います。
written by gonda
2021年6月のテーマ
6月のテーマです。
毎年激変する選手がうまれる当スクールが得意としているテーマの一つです。
U-6クラス
≪ボールと一緒に動こう≫
ボールを運ぶドリブルと、ボールと一緒に止まることができるようになりました。6月はダブルタッチというフェイントを練習して、横方向にも動く練習をします。先月に続いて、みんなが大好きな鬼ごっこや1対1で相手との駆け引きの練習も続けます。
U-9・U-12・エリートクラス
≪レガッテ≫
突破のドリブルです。サイドでの1対1で突破するポイントをトレーニングします。ボールの持ち方や突破のタイミングを理解し、毎回劇的に変化する選手がうまれるテーマです。
過去のトレーニングを動画でご確認ください。
プラセール・フットサル・スクールでは各曜日の通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。各クラス定員数を設定しておりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
現在、スペシャル入会キャンペーンを実施しております。 ⇒ スペシャル入会キャンペーン
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。参考にされてください。
フットサルの価値
スペシャル入会キャンペーン延長のお知らせ
スペシャル入会キャンペーンを実施中です。大好評につき、期間を延長して実施します!牟礼校限定(火曜日・木曜日)となりますが、6月より先着入会者20名に下記特典をプレゼントします。
① 名前入りスクールオリジナルシャツ(プラスワンインターナショナル様協賛)
② フットサルシューズ引換券(サッカーショップKAMO様協賛)

通常スクールにいつでも無料体験参加していただけます。フットボールの楽しさを実感できるスクールとしての実績がございます。またフットサルの切り口でスキルアップの実績もございます。定員数間近のクラスもございますので、ぜひお早めに無料体験参加をお申し込みください。
プラセールフットサルスクール
スクール概要
概要ページをご確認ください ⇒ 概要
使命
フットボールを楽しむ
そのうえで上達させる
サッカーやフットサル未経験のお子様、チームに所属している選手、トレセン選手、県トレ選手など様々なお子様に通っていただいていますが、どのレベルのお子様もフットボールを楽しむことを最優先しています。そのための雰囲気作りや仕掛けをしています。ポジティブな雰囲気でフットボールを楽しむことが上達の近道です。
ストロングポイント
楽しさを実感できる
フットサルの切り口でサッカーを学べる
選手の将来を見据えた指導
個人戦術を学べる
グループ戦術を分解して学べる
挨拶や物を大切に扱う事などオフの部分も学べる
指導経験豊富な指導者による指導
個々のレベルに合わせた指導
天候に左右されない
フットサルのメリット
スキルの向上
視野が広がる
切替が早い
常にゴール前の攻防
決断の回数が多い
デザインされた動きから戦術の理解度が増す
認知→判断→実行のプロセスを学べる
フットサルのメリットについて書かれた記事をまとめています
⇒ フットサルの価値
2021年4月度ゲームデイ
4月のテーマは『コントロールオリエンタード』でした。
コントロールオリエンタードとは、サッカーで言うところのトラップというと分かりやすいかなと思います。
その中でコントロールの方向付けという意味で相手の位置やスピード
色んな要素があるところでどこにコントロールするのか
どっちの足でコントロールして体の向きを作れるのか
様々なシュチュエーションがある中で弊スクールでは特にファーストコントロールにフォーカスして指導しました。
さてさて、それでは優勝チームの発表です。
月曜日 U-9クラス
『こうすけ選手』
月曜日 U-12クラス
『ベスト3』
火曜日 U-9クラス
『マスカット』
火曜日 U-12クラス
『とうもろこし』
水曜日 U-9クラス
『マグマチーム』
水曜日 U-12クラス
『蹴っ飛ばせグリーンチーム』
木曜日 U-9クラス
『はくゆ選手』
木曜日 U-12クラス
『くるくるまん』
木曜日 エリートクラス
『アッポージュース』
金曜日 U-9クラス
『ブルーチーム』
金曜日 U-12クラス
『りんごの皮』
全曜日 全カテゴリー キャプテン賞
今月のプラセール賞は2名。
ゆうま選手
新学年になりカテゴリーが上がって、いきなりのプラセール賞です。
言うまでもなくムードメーカーな、ゆうま選手も試合で上級生に負けず、試合に入ってボールを奪うシーンもありました。
これまで以上に楽しんでゲームでゴールを奪えるように期待してます。
りょうすけ選手
体の大きさもワンサイズ上がりプレーの方もワンサイズ大きなプレーが選択できるようになってきました。
見てる先が、よりゴールに近い選手へのパスであったりバランスを取りながら守備も攻撃でもチームに貢献できる選手へと成長できています。
最前線でのプレーも見てみたいとコーチは思っています。
おめでとうございます!!
来月はU-6が『相手をだまそう』U-9以上が『パス&コントロール』です。
コーチたちが現場を見て思うことは非常に空中でのボール処理が苦手な選手が多いなと常々感じています。
良いか悪いかの問題は置いておいてゴールキーパーやディフェンスラインからのロングボールが簡単に相手のチャンスになると相手チームも楽に相手コートでプレーすることができます。
ロングボールへの対応が良くなると単純に自分たちがボールを握って攻撃する時間が増え優位に試合運びが可能になります。
そういった部分でも今回のパスコンをテーマに取り組んでいきます。
是非お楽しみに。
プロセス
一つのプレーには「認知」→「判断」→「実行」のプロセスがあります。
県リーグなどの試合を観戦していると、あの選手はトレセンだとか県トレセンだという話が聞こえています。その選手のプレーを観ると、素晴らしいテクニックで相手をかわしたり、スピードで相手を突破したりと確かに「実行(技術)」の部分の能力が高いです。
ただ、あそこ見えていたのかな(認知)とか、別の選択肢の方がよかったんじゃないかな(判断)と感じるプレーもあります。当スクールはここをとても重要視しています。
フットボールを楽しむという大前提があるうえで、スクールには「実行(技術)」の部分を求められている場合が多いかと思います。「実行(技術)」のトレーニングはチーム活動では時間が足らない部分でもあるかと思います。中学校の部活やジュニアユースの指導者の話を伺うと、技術が何よりも大事という指導者の方もおられます。もちろん「実行(技術)」はとても重要です。
当スクールでは月ごとに毎回段階的にボールフィーリングのトレーニングを導入部分に取り入れています。10分程度のトレーニングですが、10分の積み重ねはとてつもなく大きいことを実感しています。また、毎回テクニックを練習します。U-6で年間20個程度、U-9で年間40個程度、U-12で年間50個程度を覚えてもらいます。テクニックを覚えるだけでなく、いかに有効に成功させるかというところまでトレーニングします。選手たちはその中で得意なものを見つけて自然に発揮するようになります。
当スクールでは「実行」だけでなく、「認知」と「判断」のトレーニングにも注力しています。例えばトレセン、県トレセンに選ばれている選手、さらにその先に進んだ選手もいますが、その選手たちには特に「認知」と「判断」を求めています。ジュニア時代は「実行(技術)」の部分が秀でて活躍していた選手が、中学や高校に進学した時に苦労する選手がいることを知っているからです。逆に「認知」と「判断」が良くて「実行」が伴っていない選手が、考えて工夫して、例えば体の向きを修正して成功体験をする選手はたくさんいます。こういう選手の成長スピードはとてつもなく早くなります。
そういう意味で≪逆転≫という現象を数多く見てきました。ジュニア時代は試合出場機会が少なかった選手が、中学や高校でレギュラーを勝ち取るケースがたくさんあります。ジュニア時代はチームのレギュラーとして活躍していた選手が、中学や高校で伸び悩むケースもたくさんあります。
本当にフットボールを楽しむために、「認知」「判断」「実行」のプロセスで何が大事かと言えば、全て大事です。ただ、「実行(技術)」に特化するのではなく、エラーが「認知」「判断」「実行」のどこに起こり、どう修正するか的確な引き出しを持っている指導者になるよう努力を続けたいと思います。
written by gonda