第二回四国交流フットサル大会香川県大会【結果】
第二回四国交流フットサル大会香川県大会を開催しました。
今回はU-9とU-10の2カテゴリーでの開催。
どちらのカテゴリーも定員数の8チームでの開催となりました。
会場はすぽっシュTOYOHAMA。
四国フットサルリーグも開催されている体育館です。
また、今大会もベスト個別学院様に協賛していただきました。
まず、参加してくれた選手の皆さん、
指導者の皆様、
保護者の皆様、
応援の皆様、
ありがとうございました。
皆様の力で
素晴らしい雰囲気で
とても白熱した
熱い大会にしていただけました。
選手の笑顔もたくさん見せていただきました。
多々、不手際があったかと思いますが、
皆様に素晴らしい大会にしていただきました。
それでは出場チームの紹介です。
◇ U-9クラス ◇
SUNRISE
アクアFC
丸亀城南サッカースポーツ少年団
EsseCubic
アクアU-9
T-SUNRISE
シーガルFCジュニア
すぽっシュ
◇ U-10クラス ◇
SUNRISE
栗林サッカースポーツ少年団
丸亀城南サッカースポーツ少年団
EsseCubic
丸亀城東サッカー少年団
飯山FC
T-SUNRISE
AQUA
まず、この年代の子どもたちは無邪気。
チームのプレーモデルもあるかと思いますが、
こちらからのアプローチ(悪ふざけ)に
全力でのってきてくれました。
もちろん勝利を目指して真剣に取り組みます。
悔しい想いも目いっぱい表現してくれました。
根本に「フットボールが大好き」というパワーに満ちあふれていました。
そして勝利の喜びやゴールの喜びも全力で表現してくれました。
小さな成功体験も指導者の皆さんは見逃さず誉めていただいていました。
ハッキリ言えます。
どちらのカテゴリーもめちゃくちゃ盛り上がりました。
心底、開催して良かったと思わせていただきました。
そんな大会を勝ちあがり、
見事四国大会出場権を獲得したチームは…
U-9クラス
優勝「アクアFC」
準優勝「丸亀城南」
決勝戦は3-3からPK戦に入り、
10人目までもつれこむ激闘でした。
U-9クラス結果
U-10クラス
優勝「AQUA」
準優勝「丸亀城東」
U-10クラスはまさにブザービートで試合が決まった激闘でした。
全チームが見守る中、
おそらく経験したことがないような雰囲気で
熱すぎるゲームでした。
U-10クラス結果
また、参加全チームから1名ずつ優秀選手を表彰させていただきました。
選手の皆さん、
指導者の皆様、
保護者の皆様、
応援の皆様、
ご参加いただき、本当にありがとうございました。
フットサルはサッカーの面白い部分が凝縮されていて、
サッカーのトレーニングとしても有効だとされています。
ぜひ今後もフットサルに取り組んでいただければと思います。
また、我々もそのような機会を作れるよう、努力してまいります。
今回の写真をfacebookページにアップしております。
プラセール・フットサル・スクール facebookページ ⇒ こちら
また、他県の予選大会の状況などはこちらでご確認いただけます。
四国交流フットサル大会 facebookページ ⇒ こちら
四国大会出場権を獲得されたチームの皆様、
香川県代表として、全力でチャレンジしてきてください。
私も運営スタッフとして参加します。
四国大会でも全力でフットサルを楽しんでいただけることを楽しみにしています。
2019年11月のテーマ
11月のテーマは「ディフェンス」を設定します。
フットボールは
「攻撃」「攻撃から守備への切替」「守備」「守備から攻撃への切替」
の4つの場面の連続です。
攻撃が好きな選手が多いし、
残念ながら守備は評価されることが少ないですが、
1点取るのも1点守るのも同じ価値です。
また、守備が良くなれば、
自然と攻撃も良くなります。
守備はとっても重要です。
当スクールのディフェンスの目的は
①ボールを奪って
②攻撃につなげること
です。
ジュニアの試合でよく見るのが、
せっかく奪ったボールを奪い返されたり、
やみくもに蹴って相手にパスする場面です。
そういう意味でボールを奪うだけでなく、
攻撃につなげるところまでを守備と定義しています。
トレーニングするのは
個でボールを奪うプロセスと守備の技術の部分です。
もちろん攻撃につなげるところまでです。
また、チャレンジ&カバーをトレーニングします。
ディフェンスはやり方を知らない選手が多いです。
その分、伸び代が大きいテーマです。
この2ヶ月間で「戦う」ということを強化してきました。
今月もスクール生の成長が楽しみです。
より楽しくなる
より好きになる
よりうまくなる
プラセール・フットサル・スクール
通常スクールへの無料体験参加を随時募集しております。
第二回四国交流フットサル大会香川県大会出場チーム決定
第二回四国交流フットサル大会香川県大会の出場チームが決定しました。
U-9クラス、U-10クラスともに
定員数の8チームにエントリーしていただけました。
昨年度U-9クラスで四国大会に出場した2チームも
U-10クラスにエントリーしていただいています。
また、今回初出場となるチームが両カテゴリー合計で6チームあります。
香川県大会は10月26日(土)にすぽっシュTOYOHAMAで開催されます。
U-9クラスは9:00から、U-10クラスは13:30から開始予定です。
U-9クラスドロー表
U-12クラスドロー表
今回もフットサルの楽しさを感じてもらいながら、
どんな素晴らしいプレーが見られるか、
どんなチームワークが見られるか、
今からワクワクしています。
2019年10月のテーマ
10月のテーマは「レガッテ」を設定します。
レガッテとは突破のドリブルです。
サイドを突破するためのボールの持ち方と置き所、
突破のタイミングをトレーニングします。
過去にこのレガッテをトレーニングして、
サイド突破が得意になった選手が数名います。
子どもたちが激変するテーマの一つです。
また、先月に引き続き1対1を多めにメニューに入れます。
勝ちたい気持ちをプレーに表現することを求め、
成功体験をたくさんしてもらいたいと思っています。
より楽しくなる
より好きになる
よりうまくなる
プラセール・フットサル・スクール
スクールへの無料体験参加も随時募集中です。
2019年9月度ゲームデイ
スクール生は一人の例外もなく上達しています。
ただ、先日書いたように、
スクール中のゲームやジュニアの大会などで、
持っている知識やスキルを発揮できない選手が多くいると感じています。
スクール生には所属チームやスクールのゲームで活躍してほしい。
チームを勝利に導くような決定的なプレーをしてほしい。
そのためにはまず戦う気持ちが必要。
今月は戦う気持ちをプレーに表現することを伝えてきました。
トレーニングの内容も勝敗がつくようなゲーム形式のトレーニングを多めにしました。
やられてはいけないところはやられない。
決めきるところは決めきる。
雑なプレーをしない。
今まで以上に細部にこだわって勝負をしてもらいました。
これが予想以上の手応えを感じています。
気持ちが入るだけでプレーが随分変わりました。
当然体をぶつけるし、切替も早い。
プラスαで知識や技術、戦略などがあれば勝ち続けます。
でも知識や技術があっても、
気持ちが入っていなかったり、雑なプレーをしていると、
気持ちがある選手に勝つことは難しいです。
このことは全てのスクール生が感じてくれたと感じています。
毎週のトレーニング後のゲームは、いい意味でとても激しくなりました。
その流れのまま、ゲームデイにつながったので、
攻撃も守備もよりアグレッシブなゲームデイになりました。
それでは今月の優勝チーム及びMVPの発表です。
火曜日 U-9クラス
『チーズ』
火曜日 U-12クラス
『グリーンピース』
水曜日 U-9クラス
「いつき選手」
水曜日 U-12クラス
『ししゃもーズ』
木曜日 U-9クラス
「たいち選手」
木曜日 U-12クラス
『ほうれんそう』
金曜日 U-9クラス
『グリーンピース』
金曜日 U-12クラス
『食べごろ青りんご』
今月は子どもたちがとても強くなったと感じた1か月となりました。
負けてはいけないところの球際
決定的チャンスを決めきるところ
ミスを修正するところ
見ていて頼もしかったです。
このトレーニングは今後も引き続き実施していきます。
先月に引き続き、今月もplacer賞の受賞者が出ました。
中高生クラスのやすあき選手。
フィジカルの強さ、スピードはスクール生の中で群を抜いています。
また、技術やキックの精度もドンドン高くなってきています。
コーチとの1対1でも、正直五分五分です。
勉強を頑張っているので、サッカー部には入っていないのがもったいない。
でもボールを蹴るために当スクールに来てくれていることが嬉しいです。
中高生クラスはやすあき選手をいかに倒すかがカギになっています。
どのスクール生もメキメキと力をつけてきています。
10月も優勝及びMVP目指して頑張りましょう!!