2025年10月のテーマ
10月のテーマは《2人組のグループプレー》を設定します。
フットサルもサッカーも2人組は最少人数のグループプレーです。
全てのグループプレーの礎になります。
2人組の選択肢を多く持ち、質を高めることは、フットサルにおいてもサッカーにおいても必須のスキルです。
2人組のグループプレーには様々な種類があります。
・スルーパス
・ワンツー
・パラレラ
・スイッチ
・オーバーラップ
・インナーラップ
・ブロック
・ピック&ロール
・アラコルタ
・カーテン
・ピヴォ当て
・ジャグナウ
フットサルは足元のスキルを注目されがちですが、
実は狭い局面でもスペースをいかに作って、いかに有効に使うかというところに醍醐味があります。
2人組のグループプレーだけでもたくさんあります。
このどれを使うかは"認知"が必要になります。
"認知"するものには
・ボール
・味方
・相手
・スペース
・状況
特に味方へのプレッシャーのかかり方の認知は重要なポイントになります。
例えばボールホルダーにプレッシャーがかかっているならば、ワンツーが有効です。
他にもブロックで回避したり、ピック&ロールで突破する方法もあります。
また、当スクールでは常にトレーニングに取り入れているボールアタックがポイントです。
ボールアタックでゲートを目指すことで数的有利を作れたり、2人組の選択肢が広がります。
ドリルトレーニングから入りますが、グローバルトレーニング、インテグラルトレーニングと発展します。
とても頭を使うトレーニングになります。
プラセール・フットサル・スクールでは各曜日の通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。各クラス定員数を設定しております。ぜひお早めにお申し込みください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。ぜひ参考にされてください。 ⇒ フットサルの価値
2025年9月のテーマ
9月のテーマは《ピヴォ当て》を設定します。
ピヴォとはひし形フォーメーションの前線のポジションのことです。ピヴォ当てとはピヴォにパスを入れて攻撃を組み立てる戦術の一つで、サッカーではポストプレーになります。サッカーとも非常に親和性の高いテーマです。
ピヴォ当てには複数のメリットがあります。
○ 相手守備ブロックの崩し
○ 相手DFの視野を奪う
○ 攻撃の時間創出
○ フィニッシュへの直結性
ピヴォ当てからのゴールはとてもたくさんあります。
ピヴォ当てした選手がデスマルケしてフィニッシュ
3枚目が入っていってフィニッシュ
ピヴォがターンしてフィニッシュ
サッカー日本代表では上田綺世選手のポストプレーが素晴らしいですね。
クサビのパスを入れる意識付けとともに、個人戦術とグループ戦術をトレーニングします。
また、フィニッシュへの入り方をトレーニングします。
イメージを持つことで、狭い局面でもフィニッシュまでいけます。
プラセール・フットサル・スクールでは各曜日の通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。各クラス定員数を設定しております。ぜひお早めにお申し込みください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。ぜひ参考にされてください。 ⇒ フットサルの価値
2025年8月のテーマ
8月のテーマは《レガッテ》を設定します。
ドリブルにはいくつか種類があります。
ボールを運ぶドリブルはコンドュクシオン
突破のドリブルはレガッテです。
8月はレガッテをテーマにします。
主にサイドの1対1でのボールの持ち方と突破のタイミングをトレーニングします。
このトレーニングをして激変する選手が毎年数名表れます。
特に上を目指している選手たちには必須のスキルであり、注目のテーマです。
プラセール・フットサル・スクールでは各曜日の通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。各クラス定員数を設定しております。ぜひお早めにお申し込みください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。ぜひ参考にされてください。 ⇒ フットサルの価値
2025年7月のテーマ
7月のテーマは《2人組のグループプレー》(横の関係)を設定します。
フットサルは人口密度が高いので、いかにスペースを作り、そのスペースを有効に使うか、様々なグループプレーが組み立てられます。今月は横の関係の2人組のグループプレーで最も理解しやすい「スルーパス」「ワンツー」「バ」をトレーニングします。
シンプルなグループプレーですが、一つのグループプレーを分解して、状況を作るところから理解し、成功するために必要なスキルをトレーニングするので、狙ってできるようになります。フットサル・サッカーIQが爆上がりのテーマです。
プラセール・フットサル・スクールでは各曜日の通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。各クラス定員数を設定しております。ぜひお早めにお申し込みください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。ぜひ参考にされてください。 ⇒ フットサルの価値
2025年6月のテーマ
6月のテーマは《デスマルケ》を設定します。
デスマルケとはマークを外す個人戦術です。ボールホルダーの選択肢を増やしたり、より有利な状況でパスを受ける動きで、ジュニア世代で身につけておくべきスキルです。最近の選手はボールを扱うスキルがとても上手です。しかしこのデスマルケなどオフザボールの動きが上手な選手はとても少ないと感じるのが正直なところです。つまりデスマルケを身につけることで一気にプレーの質が上がる可能性が大きいです。
オフザボールの動きはマーカーのマークの付き方だけでなく、スペースがどこにあるか、ボールホルダーの状況など、認知することが必要です。加えて判断する力も身に付いていきます。デスマルケ自体はなかなか評価されることが少ないですが、デスマルケで有利な状況を作っているので効果的な攻撃につながり、チーム等でも評価される機会が増えたというお話をよく伺います。
鬼ごっこ感覚のトレーニングから入ります。あまりやったことがないであろうトレーニングが多くなりますので、選手たちも新鮮で、さらに効果が表れやすいトレーニングになります。
プラセール・フットサル・スクールでは各曜日の通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。各クラス定員数を設定しております。ぜひお早めにお申し込みください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。ぜひ参考にされてください。 ⇒ フットサルの価値