2025年8月のテーマ

8月のテーマは《レガッテ》を設定します。



ドリブルにはいくつか種類があります。
ボールを運ぶドリブルはコンドュクシオン
突破のドリブルはレガッテです。

8月はレガッテをテーマにします。
主にサイドの1対1でのボールの持ち方と突破のタイミングをトレーニングします。


このトレーニングをして激変する選手が毎年数名表れます。
特に上を目指している選手たちには必須のスキルであり、注目のテーマです。




プラセール・フットサル・スクールでは各曜日の通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。各クラス定員数を設定しております。ぜひお早めにお申し込みください。



無料体験のお申し込み
 


フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。ぜひ参考にされてください。 ⇒ フットサルの価値



2025年7月度ゲームデイ

 
7月度のゲームデイを開催しました。

7月のテーマは《2人組のグループプレー》でした。その中で横の関係のスルーパス・ワンツー・バをトレーニングしました。どのような状況で成立するのかを理解して、その状況を作るところからトレーニングしました。認知するものはスペースと相手のポジショニングと味方へのプレッシャーのかかり方です。これを理解した選手たちはその状況を作って局面を打開できるようになりました。
特にU-12クラスではポジショニングがよくなり、積極的なチャレンジが数多く見られました。



それでは優勝チームの発表です。

火曜日U-10クラス
『キャベツ』



火曜日U-12クラス
『エビチリ』



木曜日U-10クラス
『いんせき』



木曜日U-12クラス
『熟していないバナナ』



木曜日エリートクラス
『きゅうりサイダー』



高松校U-9クラス
『MVP』



高松校U-12クラス
『オジサン』



 
☆ 今月のプラセール賞 ☆

こうた選手
とても素直で優くてフットサルが大好きな選手。ふと出る外国語の発音がネイティブで学ばせてもらっています。アグレッシブな守備が持ち味で、前線からのプレッシャーでボール奪取したり、コースを限定して後ろの選手のインターセプトを誘導できる。常にポジティブな声が出せて、味方のミスを必ずフォローする素晴らしい選手です。


 


8月のテーマはレガッテです。
レガッテのトレーニングで激変した選手がたくさんいます。

次回も優勝目指してフットサルを楽しみましょう!



対外試合イベント

対外試合イベントを開催しました!

今回は、栗林サッカースポーツ少年団さんにご協力いただき、U-9、U-11、U-12の3つのカテゴリーでフットサルの試合を行いました。普段のスクールとは違う環境でのプレー。試合だからこそ見えてくる姿もあり、選手たちにとって貴重な経験となりました。


U-9クラス


2年生と3年生、あわせて6名で参加しました。

試合になると、普段できているプレーが出せなくなる子もいます。その原因は「試合の雰囲気」「周囲の声」「自分への期待」など、メンタル的なものが多く関係しています。
普段のスクールでは個々のストロングを伸ばすことをトレーニングしており、今回はそのストロングを発揮できるよう導くことが一つのポイントでした。
緊張している選手とは休憩中に夏休みの話を聞いたり、プレー中の小さなチャレンジを褒めたり、選手たちは徐々に本来の力を発揮していきます。


この日は特に次の2つのテーマが印象的でした。

①コートを広く使う

この年代では「団子サッカー」になりがちです。
普段のスクールで“幅をとる”意識を育んでおり、スクール中のゲームでは4ゴールや6ゴールのゲームを実施してきた成果がしっかり見られました。
多くの選手が自然と広がり、幅を使って効果的に攻撃をしていました。


②逆足のチャレンジ

スクールでも繰り返し伝えている「逆足を使う」意識。
試合の中では、利き足に持ち替えることでチャンスを逃してしまう場面が多く見られましたが、それに気づいた選手たちが、どんどん逆足にチャレンジしてくれました。
最終的には、複数の選手が逆足でゴールを決める成功体験をしました!


曜日の違う選手たち同士の初顔合わせもありましたが、ボールがあればすぐに仲良しに。
みんなで17ゴールを挙げ、とても楽しい時間になりました!



U-11クラス


こちらも6名で参加しました。

この年代は、自我が育ち、勝ちたい気持ちが強くなる時期。その反面、仲間のミスにイライラしたり、声かけがネガティブになったり、自分自身のプレーに影響してしまうこともあります。

試合の中でそんな空気を感じたので
「ポジティブな声が、プレーを楽しくして、仲間の力を引き出す。だからこそ勝利にもつながる」
と伝えました。

そこから選手たちがポジティブな声を出して雰囲気が一変。
選手たちはお互いの良さを認め合い、ストロングを発揮し始めました。
初めて一緒にプレーする選手同士も、自然と連携が生まれました。


戦術面でのテーマ

今回は、コートの幅を作れていたけど、"ライン間"を使えていなかったので、"ライン間"を使うことに取り組みました。普段のトレーニングでも取り組んでいるので、選手たちは理解はしています。相手のプレッシャーが強い中でのチャレンジでしたが、ライン間でボールを受けることで、数的有利を作れる場面もたくさんあり、成功体験につながりました。

結果は、なんと21ゴール!良い雰囲気の中でプレーできたことが、結果にも表れたと感じています。



U-12クラス


このクラスは、エリートクラスの選手たちで構成された6名で臨みました。

対戦相手の栗林さんは、バーモントカップでも好成績を収めているチーム。
だからこそ、今回の目標は「勝ち負けよりも、成長」。
試合を重ねながら上達していくために、試合の中でチャレンジを続けようと、初めに確認してスタートしました。


最初の2試合は負けていましたが、「逆転することに面白さがあること」「ポジティブな声が絶対条件であること」を伝えました。3試合目でようやく雰囲気が整い、4試合目からは見違えるようなチームになったと思います!


戦術面でのテーマ

守備:パスラインを切る
 →一発で改善され、相手の選択肢を限定してピンチを未然に防ぐことができました。

攻撃:深さの確保
 →味方のスペースを作るという意識に気づき、深さを使う攻撃もできました。

今月のスクールテーマ「2人組のグループプレー」も活かされ、ワンツーの連携やポジショニングの工夫もありました。


そしてゲームの中で顕著だったのが「ボールの失い方」。
フットサルもサッカーも試合の中でボールを失うことは当然何度もあります。
だからこそ、どこで・どう失うかが大切。これはスクールではあまり伝えられない部分ですが、試合の中でその考え方を伝え、選手たちも失敗を繰り返しながらプレーを改善してくれました。


シーソーゲームの結果は9-11。
最後は体力面の差もありましたが、それ以上に「ボールの失い方」の差が出たと感じています。
ただ、試合を重ねるごとに成長し、最後にはしっかりと“フットサル”ができるチームになっていました。



スクールではスキルだけでなく、個人戦術、グループ戦術、考え方をじっくり育て、試合ではその成果や課題がリアルに見えてきました。ポジション適性や新しいストロングも発見できました。対外試合は、選手たちの成長の機会であり、指導者としても新たな発見の連続でした。

これからも、「楽しむこと」「チャレンジすること」「ポジティブでいること」を大切に、選手たちと向き合っていきます。

栗林サッカースポーツ少年団の皆さま、ありがとうございました!






夏休み短期教室2025のご案内

 
2日間の短期教室を開催します。

フットボールの原理原則をベースに各年代で身につけておくべきスキルや知識をトレーニングします。全体トレーニングの中で個々のレベルに合わせて指導させていただきます。フットサルの切り口でトレーニングすることで激変するお子様がたくさんおられます。特にチームでレギュラー獲得を目指すお子様や短期間でスキルアップを目指すお子様におススメのイベントです。スクール生にも一般のお子様にもご参加いただけます。

日程

8月22日(金) 17:30-18:50
8月29日(金) 17:30-18:50

会場

あなぶきアリーナ香川サブアリーナ
※体育館で利用できるシューズをご用意ください

カテゴリー

【 U-12クラス 】
一般:チームに所属している3・4・5・6年生
スクール生:3・4・5・6年生
☆3年生を追加しました!!
定員:20名


内容

今回のテーマ
《2人組のグループプレー》
①スルーパス
 原理原則の理解
 パスの質(方向・強さ・タイミング)
②ワンツー
 原理原則の理解
 パスの質
 ボールの持ち方
③バ
 原理原則の理解
 オフザボールの駆け引き

とてもシンプルな2人組のグループプレーです。しかしとても奥が深く、「たまたまワンツーができた」ではなく、「ワンツーが成功する状況を作って局面を打開する」ことができるようになります。原理原則の理解とともに、グループ戦術を分解して段階的にトレーニングします。またボールの持ち方などの個人戦術の部分にもアプローチします。
2回完結型なので、両日参加をお勧めします。

料金

2回完結型:¥3,300
※初回参加時に現金もしくはPayPayでお支払いください
※高松校のスクール生はチケット2枚でも可
※1回しか参加できない場合はご相談ください

注意事項

イベント当日の事故や怪我につきまして応急処置は行いますが、その後は保護者様の責任において対応をお願いします。
イベント中に撮影した写真を弊社プロモーション素材等に使用させていただきますので、ご了承ください。

お申し込み

申し込みサイトよりお申し込みください ⇒ RESERVA

※ お申し込みはお子様のお名前でお申し込みください
※ 初めて参加される方は備考欄に「通学先」「所属チーム」「学年」をご記入ください
※ それぞれの日程でお申込みください



牟礼校に夏休みだけ参加できる「夏休みまるまる体験」

 
毎年大変ご好評いただいている長期休暇期間中のキャンペーンを実施します。

こんなお子様におススメです。
○ 入会前に複数回体験参加してみたい
○ 普段は通えないが、冬休みだけ参加したい
○ 短期間でスキルアップしたい
○ 冬休みの空いた時間を有効活用したい
○ 帰省中にトレーニングしたい

プラセールのスクールって実際どうなの?というお子様にもぜひご活用いただければと思います。



内容

対象期間中の通常スクールに入会金なしでご希望回数ご参加いただけます。
夏休みまるまる体験から翌月にご入会いただく場合はスクールオリジナルシャツをプレゼントします。

期間

2025年7月15日(火)~2025年8月28日(木)
牟礼総合体育館




コース


2回、4回、8回コースからお選びいただけます。8回以上をご希望の場合は別途ご相談ください。
期間中のスクール開催日で参加希望日を選択していただきます。別曜日も選択可能です。
※ 各クラスに設定している定員数を満たした場合、ご希望に添えない場合がございます。

料金

ファーストステップクラス: 2回コース ¥3,300  4回コース ¥5,500  8回コース ¥7,700
U-9・U-10クラス: 2回コース ¥3,850  4回コース ¥6,600  8回コース ¥9,900
U-12・エリートクラス: 2回コース ¥4,400  4回コース ¥7,700  8回コース ¥11,000

申込方法

お申し込みフォームよりお申し込みください。

支払い方法

初回参加時に現金もしくはPayPayにてお支払いください。