シニア交流フットサル大会
シニア交流フットサル大会を開催しました。
【 出場チーム 】
LETIZIA(岡山県)
オジーオズボーン(高知県)
RODA Aberta(香川県)
placer(香川県)
今までお世話になったチームやフットサルを通じて知り合った方々にご案内させていただきました。
年度末ということもあってご参加いただけなかったチームが複数ありますが、4チームにご参加いただけました。
現役でプレーされている選手もいます。
久しぶりにプレーされる選手もいたようです。
それでも各チームの特長を活かした高いレベルのフットサルのゲームばかりでした。
今回は予選リーグとして2面使って15分ハーフ(ランニングタイム)の総当たりと、順位決定戦としてフルピッチの20分ハーフ(ランニングタイム)を行いました。
とてもタフなレギュレーションでしたが、皆さんに思う存分楽しんでいただけたと思います。
結果
優勝は『オジーオズボーン』さんでした。
実は何年も前にお世話になったこのチームの篤くんから「シニアの練習試合したいですね」と声をかけていただいてから、この企画を計画しました。
現役でプレーされている方ばかりのようで、とても強かったです。
たくさんの方たちから楽しかったと言っていただけたので、また企画します。
ご参加いただいたチームの皆様、ありがとうございました!
2023年3月度ゲームデイ
3月度のゲームデイを開催しました。
2022年度の最後のゲームデイです。
今月はゲーム多めのトレーニングを組みました。各クラスで課題を与えて、クリアできたらすぐにゲームという条件を設定しました。翌週の課題も伝えたので、自主練習をしてきたスクール生もたくさんいました。みんなの集中力が凄まじく、予定通りゲームの時間を長くすることができました。
それでは優勝チームの発表です。
火曜日 U-9クラス
『エンチャント金リンゴ』
火曜日 U-12クラス
『モヒカン』
水曜日 U-9クラス
『ファイヤー』
水曜日 U-12クラス
『6年生 Z』
木曜日 U-9クラス
『黄色のボール』
木曜日 U-12クラス
『計算できない』
木曜日 エリートクラス
『大谷翔平』
金曜日 U-9クラス
『パイナップル』
金曜日 U-12クラス
『もう中学生』
優勝チーム以外のキャプテン賞
☆ 今月のプラセール賞 ☆
あおと選手
しっかりとした技術が身についています。上級生と対面しても簡単にボールを失うことはなく、足裏を使ったスキルが卓越しています。一方でまだ見えている範囲が狭いので、選択肢が増えてくると、もっと楽にプレーできて、もっと持ち味を発揮できるようになります。4月からは2年生ですが、2年生の間に急成長すること間違いなしです。
ゆいと選手
プレー面は置いておいて、荷物の扱い方を指摘することが多かったです。注意することはまだありますが、自分で気づいて行動できていることも増えてきています。そういう部分は全てプレーにもつながります。プレーでも"気づいて" "動き出す"ことができてきて、ピンチを防いだり、チャンスを見逃さなかったり、ゲーム中に活躍する機会が増えてきています。それが今回の受賞につながりました。
かずま選手
高い能力を持っている選手です。純粋にフットサルが好きという気持ちがスキルアップに直結しています。シュートのセンスもあり、タイミングを外すシュートが得意です。間違いなく注目を集める選手になっていくと思います。自身のゴールでチームを勝利に導き、今回の受賞につながりました。
らいき選手
フットサルが楽しくて仕方なくて、コーチも友達も好きでたまらない、ズルいほどキュートな選手です。できないできないと言いながら、サクッとやってしまったりします。それを誉めると究極の笑顔で愛嬌を振りまいてくれます。また、ポジティブな声や行動でチームの雰囲気を作ってくれる選手です。
あおい選手
感情表現は少ないけど、芯がありモチベーション高く練習に臨んでくれていました。スクールに通いだして確かな技術が身に付き、自信がついたと思います。またテーマを理解して取り組むので、局面をグループプレーで打開する力もつきました。念願のプラセール賞受賞となりました。
らいと選手
とてもフィジカルに恵まれた選手で球際がとても強いです。凄まじい威力のシュート力もストロングポイントで今回のゲームデイでもゴールを量産していました。それだけでなく少しボケてみて雰囲気を盛り上げるキャラクターでもあります。
みなさん、おめでとうございます!
6年生と一緒にプレーできる最後のゲームデイでした。
6年生中心のチーム編成にしましたが、どの曜日も流石6年生というプレーを随所に見せてくれました。
4月からは新学年でのスクールがスタートします。
クラス編成が変わるので雰囲気も変わり、一つ成長する機会となります。
4月からもフットサルを楽しみながら上手くなりましょう!
卒業イベント
豊浜校と琴平校の卒業証書授与式と牟礼校の卒業イベントを開催しました。
当スクールは「フットボールを続けてほしい」という想いが根底にあります。
そのためにも"楽しさ" を伝え、そのうえで"上達"させることをミッションとしています。
今回23名の6年生が最後までやり遂げてくれたことをとても嬉しく思います。
豊浜校の卒業生は6名
6名中4名が豊浜校開校当時からのスクール生です。
豊浜校はチーム所属選手がいません。
スクールでしかフットボールをしていないので、「楽しい」や「上手くなりたい」のパワーは毎回とても強いものを感じていました。
チーム所属選手がいないのでレベルが低いのかと言えば、そうではありません。
スクールで習う事が全てなので、テーマに対する取り組み方やゲームでのチャレンジは素晴らしかったです。
ゲームではチーム未所属の選手だけとは思えないほどグループプレーが出ます。
そこには共通認識があって予備動作もあります。
このクラスの選手たちには何度も驚かされたし、練習終わりの挨拶の時に「君たちすごいね」と何度も話した記憶があります。
それを実践しつづけてくれたのが今回の卒業生6人です。
進学後にサッカー部に入る選手が複数いますし、進学先にサッカー部がないので友達を集めてサッカー部を作りたいと言っている選手もいます。
琴平校の卒業生は4名
彼らは特にフットボールの楽しさを実感してくれていました。
羽目を外し過ぎる時もあったけど、締めるところはキッチリ締めてくれたのも6年生でした。
6年生は足元のスキルがとても上達したと思います。
毎週のように新しいテクニックを練習することに貪欲で、すぐにポイントを理解して、その場で完璧にできなくても自宅で練習して翌週には「コーチ見て!」と披露してくれました。
レガッテの練習でボールの持ち方や置き所が変わり、さらにテクニックに磨きがかかっていました。
彼らのおかげで近隣チームとの交流が深まった部分もありました。
チームの練習場所にお邪魔させていただいたこともありました。
1名はサッカー部がない中学に進学しますが、3名は中学でサッカーを続けてくれます。
牟礼校の卒業生は13名
数名の5年生にも手伝ってもらって卒業イベントを開催しました。
牟礼校は特にポジティブな雰囲気が強いです。
同じ小学校や同じチームの選手が多いこともその要因の一つではあります。
ただ、ポジティブな声を出す選手が多いです。
そしてポジティブな声合戦のようにポジティブな声が飛び交います。
チーム未所属のスクール生が5名いますが、彼らも積極的にチャレンジし続けられます。
結果、全ての選手が楽しみながら上達します。
それを証明してくれたのはこの卒業生たちです。
卒業イベントをご観覧いただいた保護者様たちにも感じていただいたのではないかと思います。
チーム未所属選手のうち3名は中学でサッカー部に入ります。
卒業される23名の皆さん
おめでとうございます!
一人ひとりに想いと思い出があります。
単に教える側と教わる側というだけの関係ではなかったと思います。
みんなと会えなくなることは本当に寂しいけど、これからもご縁は続きます。
進学後もずっと応援しているし、サッカーを続ける選手は試合を観戦に行きます。
悩みがあったら気軽に連絡してきてくださいね。
中高生のイベントも開催しているので、遊びに来てください。
保護者の皆様
長い間、当スクールをご愛顧いただきありがとうございました。
またお子様とご縁をいただけたことを心から感謝しています。
お仕事やご家庭の時間を調整して送迎していただいたかと思います。
毎週、遠くから送迎していただいた方もおられました。
お子様が大好きなフットサルやサッカーをプレーできるのは、間違いなくお母様とお父様のサポートのおかげです。
当スクールを最後までご利用いただき、ありがとうございました!
僕は毎年自分自身に指導者としての"通信簿"をつけています。
プロの選手を輩出したとか、J下部やクラブチームに送り出したということではありません。
最初に書いた「フットボールを続けてほしい」という想いに対する評価です。
つまりご縁をいただいた選手たちが進学後もサッカーを続けてくれるかどうかです。
ジュニア世代で必要なことを身につけておけば、中学や高校で急成長します。
そのためにも続けてほしい。
続けてもらうためには"楽しさ"を伝え、"上達"させるという当スクールのミッションにつながります。
今回の卒業生23名のうち、チーム所属選手は10名でした。
進学後にサッカー部やクラブチームでサッカーをする選手は少なくとも17名です。
つまり進学後に部活に入る選手が7名います。
これはとてつもなく嬉しいことです。
ご存知の通り、スポ少でも指導に携わらせていただいています。
そちらでは卒業生16名中16名が進学後もサッカーを続けます。
スクールと重複している選手もいるので、合計すると35名中29名がサッカーを続けてくれます。
今回も100点は取れませんでした。
100点を目指して、精進し続けます。
進学後に卒業生たちが試合で活躍している姿を観戦することを楽しみにしています。
幼稚園クラス
牟礼校の幼稚園クラスをご紹介します。
火曜日は「ボール遊び教室」と「U-6クラス」を開催しており、木曜日は4月から「U-6クラス」を新設します。
火曜日 U-6クラス
とにかく楽しくプレーできることを最優先にしています。その中でボールコントロールのスキルを身につけながら、年間で20個程度のテクニックを覚えます。「楽しい!」や「できた!」の体験を重ねながら上達していきます。
大変ありがたいことに既に新年度はキャンセル待ちの状況となっております。既存のスクール生が多いこともあり、定員数を2枠拡大します。
【 対象 】年中・年長
【 会場 】牟礼総合体育館
【 時間 】16:30-17:20
【 定員 】10名 ⇒ 12名
火曜日 ボール遊び教室
ボールなどを使った遊びの中で様々な身体の動かし方を身につけるクラスです。一生に一度訪れる"即座の習得"が可能なゴールデンエイジを有利に迎えるために、プレゴールデンエイジのこの時期をどう過ごすかが重要です。
フットサルやサッカーの「蹴る」だけでなく、「投げる」「よける」「受ける」「打つ」「跳ぶ」「転がる」「這う」「運ぶ」などなど、様々な動きを遊びの中で実施します。
ボール遊び教室に参加していただいていたお子様たちは目に見えて運動能力が向上していきます。
【 対象 】3才~年少
【 会場 】牟礼総合体育館
【 時間 】15:40-16:20
【 定員 】5名
ボール遊び教室の様子
木曜日 U-6クラス
2023年度より新設するクラスです。火曜日と同様にとにかく楽しくプレーできることを最優先します。
火曜日クラスの複数のお子様に週2回コースへの変更希望をいただいております。
【 対象 】年中・年長
【 会場 】牟礼総合体育館
【 時間 】15:40-16:30
【 定員 】10名
どのクラスも通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。
3月最終週に無料体験会を実施します。 ⇒ 無料体験会のご案内
お友達お誘いあわせのうえ、ぜひお早めにお申し込みください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。ぜひ参考にされてください。 ⇒ フットサルの価値
スクール活動ガイドラインの更新
本日、厚生労働省よりマスクの着用ルールの緩和が発表されました。
それに伴い、当スクールの活動ガイドラインを更新して、下記2項目を削除しました。
【スクールスタッフの行動ルール及び感染予防の取り組み】
⑤スクール中は常時マスクを着用します
【スクール参加時のルール】
②スクール会場への行き帰りの際はマスクの着用をお願いします
※保護者の皆様の観戦時も同様
スクール活動ガイドライン
スクール生たちと表情でもコミュニケーションを取れることは大きなメリットだと考えています。
スタッフが保護者様とお話しさせていただく場合は極力マスクを着用します。
なお、当法人では香川県が実施している差別に対する啓発キャンペーン「NO コロナハラスメント~正しい情報をもとに冷静な行動を~」に参加させていただいております。