観音寺校
プラセールフットサルスクールは牟礼校・琴平校・観音寺校の3ヵ所でスクールを開催させていただいています。その中の金曜日にすぽっシュTOYOHAMA(観音寺市豊浜町)で開催している観音寺校について書かせていただきます。
観音寺校にはチーム所属選手が一人もいません。全国でもチーム所属選手がいないスクールはとても珍しいのではないかと思います。それでもU-10クラスが定員間近、U-12クラスが満員と多くのお子様にご利用いただいています。
観音寺校のお子様は純粋で素直なお子様ばかりです。大人しい子、明るい子、優しい子、ガキ大将タイプの子、などなど色々な性格のお子様がいます。性格は違ってもどのお子様も純粋でリアクションがストレートに返ってきます。子どもなので間違った言動をしてしまうことはあります。その時に向き合って話すと、表情も返ってくる言葉も素直な心が表れています。
全員がチームに入っていない分、生活の中でフットサルやサッカーをプレーする機会が少ないです。そういうこともあって毎月最終週に行っているゲームデイに対するモチベーションがとても高いです。とても楽しみにしてくれていると同時に、優勝できなかった際に涙が出る子が複数います。悔しいと感じる気持ちは素晴らしいことです。しかし、優勝チームを発表した際に、優勝できなかった悔しさのあまり拍手をしないお子様が数名いることが気になっていました。
ある月のゲームデイを始める前に、グッドルーザーの話をしました。
誰もが優勝したいと思っている事。チームのために自分のストロングを発揮すること。ポジティブな声を出し続けること。味方のミスをカバーすること。それでも優勝できなかったとしても、勝者を讃えること。そして今回は負けたけど次は負けないぞという気持ちを持って、次の練習からも頑張ること。
グッドルーザーの話をしたその日から表情に悔しさを滲ませながらも勝者を讃えるようになりました。それだけなく、次のゲームデイにかける強い想いを翌週の練習から感じるようになりました。そりゃ上手くなります。
観音寺校はチーム所属選手が一人もいない分、当然のように他校と比べると全体のレベルは低いです。しかし全てのお子様が純粋で素直なので、1回のトレーニングでの吸収力が凄まじく、他校よりダントツで早いスピードで上達していきます。新年度から半年経った今は、どの学年にも今チームに所属したとすれば、間違いなく主力級に活躍できると断言できる選手が複数います。
トレーニングの流れとして、最初はアップも兼ねてボールフィーリングのメニューから入ります。簡単なものであっても雑にすることはなく、伝えているポイントを意識して全力で取り組みます。なので基礎のボールコントロールはとても上手です。他校のチーム所属選手でも顔を上げてボールフィーリングをするということがなかなか難しい選手もいますが、金曜日のスクール生は最初から当たり前のようにチャレンジし続けているので、何の問題もなく顔を上げてボールフィーリングをするお子様がたくさんいます。
テーマに対するトレーニングでは最初にミーティングでトレーニングの目的と説明をします。実際にトレーニングを進めながら、起こる現象に対してポイントをコーチングして修正していきます。どの曜日もまずはシンクロでコーチングします。フリーズで良いプレーを共有したり、改善します。なかなか改善できない場合はミーティングをします。金曜日のスクール生たちはできるできないに関わらず、シンクロで伝えられたポイントを意識して取り組むので、フリーズすることはあっても、ミーティングをすることがまずありません。最初と比べると明らかに改善します。そして最後のゲームの時間も長くなります。ゲームでもトレーニングしたことにチャレンジするので、毎回充実したトレーニングになります。
今年度の6年生たちが進学する中学にはサッカー部がないそうです。でもサッカーをやりたいのでクラブチームに行くことを検討しています。「サッカーを続けたい」と思ってくれることは当スクールの理念でもあるので、とても嬉しいことです。
当スクールでは全ての6年生に進学後のサッカーについてアンケートをとっています。他の部活に入ることを希望している選手もいますが、部活やクラブチームに入ることを検討している選手にはヒアリングをします。そしてクラブチームを希望する選手にはできる限りサポートをしています。
観音寺校の6年生がクラブチームを希望されているので、情報を収集して、いくつかのクラブチームに連絡させていただきました。お返事をいただけたチームに練習参加させていただくことになりそうです。
実戦経験がないという点は大きなディスアドバンテージです。練習会やもし入団したとしたら、適応するまでは苦労すると思います。それにしては基礎スキルはしっかりしているし個人戦術を持っています。何より彼らの姿勢ならサッカーを楽しみながら成長してくれるはずです。
話が少し逸れましたが、観音寺校のお子様は純粋で素直なお子様ばかりです。全員のリアクションがストレートという点は独特かもしれません。スクールの雰囲気もとてもいいです。なので、全員がフットサルを楽しみながらどんどん上達しています。
どの曜日のどのクラスもポジティブな雰囲気でフットサルを楽しんでいます。その中でも曜日やクラスによってそれぞれ特長があります。また機会を作って紹介していければと思います。
日本フットサルトップリーグ 松井大輔理事長×日本サッカー協会 宮本恒靖会長「革新が未来を創る」
【特別対談|#松井大輔 × #宮本恒靖】日本フットサルトップリーグ 松井大輔理事長×日本サッカー協会 宮本恒靖会長「革新が未来を創る」
サッカーのスキルやIQを身につけるためにフットサルが有効
スペインでは小学生年代でフットサルとサッカーをプレーしている
ブラジルでは中学生までフットサルとサッカーをプレーしている
フットサルは認知の部分でも有効
そういう話が出ています。
2024年9月度ゲームデイ
9月度のゲームデイを開催しました。
9月のテーマは《ピヴォ当て》でした。サッカーでいうクサビを使うプレーで、最もシンプルで効果的な攻撃パターンです。パスの方向の優先順位とピヴォ当てのパスの質、ピヴォのデスマルケと落とし方をトレーニングしました。
それでは優勝チームの発表です。
火曜日U-9クラス
『ミニオン大爆発』
火曜日U-12クラス
『レッドドラゴンのたまご』
水曜日U-10クラス
『オレンジジュース』
水曜日U-12クラス
『オレンジ』
木曜日U-10クラス
『エレキファイヤー』
木曜日U-12クラス
『とうもろこし』
木曜日エリートクラス
『キイロマン』
金曜日U-10クラス
『スイカ』
金曜日U-12クラス
『すーも』
優勝チーム外からのキャプテン賞
☆ 今月のプラセール賞 ☆
しん選手
ボールコントロールのスキルが身についてきました。恵まれた体格とキックの強さに加えて、下級生をサポートするプレーが増えてきたことが今回の受賞につながりました。
あつお選手
ボールを蹴りだすことががなくなり、周りを観てプレーを判断することが増えてきました。ボールを失った後のトランジションも早く、攻守にわたって活躍しています。
みなさんおめでとうございます!
10月も優勝目指してフットサルを楽しみましょう!
2024年10月のテーマ
10月のテーマは《オーバーラップ・スイッチ》を設定します。
フットサルもサッカーも優位性を作ることで効果的に攻撃・守備をすることができます。優位性には数的優位性・位置的優位性・質的優位性の3つがあります。フットサルではこの優位性を作るための個人戦術やグループ戦術がたくさんあります。
今回は数的優位性を作るオーバーラップとスイッチをトレーニングします。サッカーでも多用されるグループプレーですが、より効果的に成功させるためのポイントを段階的にトレーニングします。
プラセール・フットサル・スクールでは各曜日の通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。各クラス定員数を設定しております。ぜひお早めにお申し込みください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。ぜひ参考にされてください。 ⇒ フットサルの価値
2024年8月度ゲームデイ
8月度のゲームデイを開催しました。
台風の影響で木曜日と金曜日が臨時休校となったため、一週遅れでのご報告となります。
8月のテーマは《レガッテ》でした。突破のドリブルで、ボールの持ち方、突破のタイミングをトレーニングしました。ボールの持ち方が変わることで顔も上がるようになります。突破できるようになるだけでなく、ボールを失うことが減り、視野が広がることで選択肢も増えます。毎年激変する選手がうまれるテーマです。今回の期間中に激変する選手はいませんでしたが、きっかけを掴んだ選手が数名いました。
それでは今月の優勝チームの発表です。
火曜日 U-9クラス
『ピーマン』
火曜日 U-12クラス
『リンゴリンゴリンゴ』
水曜日 U-10クラス
『オレンジジュース』
水曜日 U-12クラス
『みかん』
木曜日 U-10クラス
『グリーンファイヤードラゴン』
木曜日 U-12クラス
『グリーンピース』
木曜日 エリートクラス
『CCレモン』
金曜日 U-10クラス
『あわおどり』
金曜日 U-12クラス
『赤の6年』
優勝チーム以外からのキャプテン賞
☆ 今月のプラセール賞 ☆
あおと選手
技術が身について、プレーがしっかりしてきました。他のスクール生たちも目に見えて上達してきていることもいい刺激になっているようです。15回目の優勝はそれに値するストロングポイントがあります。目の前の相手と駆け引きをしながら遠くも見て選択肢が増えると、これからもチームを優勝に導くことが増えていくと思います。
かなた選手
まだ3年生ですがとてもポテンシャルの高い選手です。力強さだけでなく、確かな技術と低学年の相手に対する時の余裕と優しさもあります。そして今回の受賞を飛び上がって喜ぶ純粋さも持っています。高学年になる頃には県内トップクラスの選手に成長していると思います。
りゅうき選手
とても優しい選手。常にポジティブな声掛けと、誰かが転んだりした時には相手チームであっても一番に駆け寄って手を差し伸べます。だからプレー面でもあそこに走ればチャンスになりそうとか、あのスペースがピンチになりそうとか、気づくことができる選手です。どうしても右足のトーキックになってしまっていたのが、今はいくつかのキックを使い分けて正確に蹴れるようになってきています。納得の15回目の優勝です。
皆さんおめでとうございます!
9月のテーマは《ピヴォ当て》です。攻撃力が爆上がりのテーマです。
優勝目指して楽しく練習していきましょう!