バーモント杯香川県予選
バーモント杯香川県大会予選リーグが開催されました。
審判としてお手伝いさせていただいてきました。
「フットサルとサッカーは全然違う…」
知人である参加チームの指導者の方々や保護者の方々が口々に話していました。
その通り、実際に全然違います。
何がフットサルかと一言で説明するのは難しいですが、
オフサイドがないことを利用した攻撃、
数的不利な状況での守備、
セットプレー、などはその顕著な一例だと思います。
さらにU-15ではGKからのクリアランス、フィードはノーバウンドでハーフラインを超えられないというルールがあります。
このルールは戦術として最大限活用すべきです。
ゴレイロがボールを保持したらフルプレスをかける。
数的不利の守備の練習をしておく。
(ちなみにセオリーを理解すれば1対2の局面の失点率は劇的に下がります)
コーナーとキックインのサインプレーをいくつか持っておく。
この3点をおさえておけば、勝率はグーンと上がると思います。
今日見ていても、各チームにいい選手がいました。
例えサッカーでは中心選手でなくても、フットサルの特性は違うので、力を発揮できる選手も多いと思います。
しかし、ミニサッカーではないフットサルをしようとしているチームは僕が見た限りでは少なかったです。
様々な観点で「香川県のジュニアフットサルは伸び代が大きい」と感じました。
サッカーではベスト16くらいのチームでも、香川県の現状であれば、フットサルを練習すればバーモント杯では優勝することもできるのではないかと思います。
さらにその経験はサッカーにも活きてくるはずです。
明日は県予選決勝大会が開催されます。
力の差はそれほど大きくないと思うので、賢くプレーすることが勝敗を分けるのではないかと思います。
2017年6月度ゲームデイ
各クラスで6月のゲームデイを行いました。
6月のテーマはワンツー。
テクニックはステップオーバーをベースに数種類練習しました。
ワンツーは開校以来初めてのグループプレーでした。
まず声を出して味方に伝えることをが重要。
そのうえでボール保持者のレガッテ、判断、パスの質、
受け手のポジショニング、体の向き、判断、パスの質、
などなどたくさんのポイントを段階的にコーチングしてきました。
MVPは各クラス1人ですが、
MVPを取れなかった子供たちも上達しています。
普段フットボールをしていない子がテクニックを使って突破したり、
チームで活躍している子が味方をサポートしてワンツーを成功させたり、
今回のゲームデイは僕も子供たちの成長に驚いた部分があります。
観覧された保護者の皆様もお子様たちの成長を感じていただけたのではないでしょうか。
それでは火曜日のU-9クラス、木曜日のU-9クラス、U-12クラスのMVPをご紹介します。
火曜日 U-9クラス
やまと選手
2ヵ月連続のMVP獲得となりました。
いつも前向きな声掛けができるいい選手です。
今回は1対1選手権のポイントが決め手となりましたね。
撮影の時は急にシャイになるけど、やまと選手おめでとう!
木曜日 U-9クラス
りくと選手
ここでしかフットボールをしていないのに、
ものすごい勢いで上達しています。
しっかりと話を聞いてポイントを理解する、
試合では何度失敗しても、何度もチャレンジする、
そんな姿勢が素晴らしいりくと選手。
念願のMVP獲得おめでとう!
木曜日 U-12クラス
せいや選手
今日はキックターゲット、キックベースとファンゲーム満載でした。
すごくフットサルを楽しんでくれています。
その中でも1対1選手権では、4月からずっと伝えてきた相手との間合いの感覚をつかんできていると感じました。
U-12クラスはこの3ヵ月で16個のテクニックを練習しましたが、飲み込みも早いです。
せいや選手MVP獲得おめでとう!
7月のテーマはオーバーラップです。
パスの質にも少しこだわっていきます。
2017年7月のテーマ
7月はオーバーラップをテーマに設定します。
フットサルはスペースを見つける、作る、使う動きが重要です。
ボールを保持している味方を追い越してサポートするオーバーラップはその基本的な形の一つです。
5月にコントロールオリエンタード、6月にワンツーをテーマに設定し、
2人の関係におけるオフ・ザ・ボールのポジショニングついても問いかけてきました。
スクール生はチームで活躍している子も、普段サッカーをしていない子もいますが、
どの位置ならボールを受けやすいか、体はどの向きがいいか、考えながらプレーしています。
フットサルはピッチが狭く人数が少ないので、比較的全体の状況を把握しやすいです。
さらにコントロールしやすいローバウンドのボールなので、視野も確保しやすいです。
その反面、常にプレーに関わることを求められます。
7月のテーマのオーバーラップでもどのスペースをいつ使うのか、
常に問いかけて、考えながらプレーすることを促していきます。
7月から8月にかけて夏休みまるまる体験キャンペーンを実施します。
参加希望回数、参加希望日を選択してスクールに参加できるキャンペーンです。
夏休みまるまる体験キャンペーン
通常スクールに1回体験参加できる通常の無料体験も随時募集しております。
夏休みまるまる体験キャンペーン前にこちらの無料体験もご利用いただけます。
無料体験のお申込みはこちら ⇒ 無料体験
是非、プラセール・フットサル・スクールを体験してみてください。
2017年度 夏休みまるまる体験キャンペーン
プラセール・フットサル・スクールでは夏休みまるまる体験キャンペーンを実施いたします。
期間中の通常スクールに入会金なしの料金でご参加いただけるキャンペーンです。
夏休みの時間を利用してスポーツを体験したいお子様や、
帰省中のお子様、遊びに来ている親せきのお子様等にもご利用いただけます。
また、普段の練習にプラスアルファで練習したいお子様にもおススメします。
夏休みまるまる体験の後に正式入会していただいたお子様には
プラセール・フットサル・スクール オリジナルプラクティスシャツ(名前入り)をプレゼントします。
大変お得なキャンペーンとなっております。
是非この機会にプラセール・フットサル・スクールをご体験ください。
【内容】
プラセール・フットサル・スクールの通常スクールへ希望コース回数分の体験参加
夏休みまるまる体験後に9月入会されたスクール生にはプラセール・フットサル・スクール・オリジナルプラクティスシャツをプレゼントします。
※ まるまる体験後の正規ご入会の場合は入会金(¥5,400)が必要となります
【期間】
2017年7月14(金)~8月31日(木)
【コース】
2回コース、4回コース、8回コースからお選びいただけます。
期間中のスクール開催日の中で希望日を申込時に選択していただきます。別曜日も選択可能です。
※ スクール開催日については添付資料をご確認ください
【料金】
U-4クラス: 2回コース ¥2,160 4回コース ¥3,240 8回コース ¥4,320
U-6クラス: 2回コース ¥3,240 4回コース ¥5,400 8回コース ¥7,560
U-9クラス: 2回コース ¥3,780 4回コース ¥6,480 8回コース ¥9,720
U-12クラス: 2回コース ¥4,320 4回コース ¥7,560 8回コース ¥10,800
【申込方法】
件名を「夏休みまるまる体験」とし、本文に「お子様の氏名(よみがな)」「通学先」「学年」「連絡先電話番号」「ご希望コース」「ご希望参加日」を明記のうえ、メールにて下記連絡先へお申込みください。
【支払い方法】
① 現金にてお支払い(初回参加時に現金にてお支払いください)
② お振込みにてお支払い(初回練習日までにお振込みください)
振込先:特定非営利活動法人プラセール・スポーツ・ソサエティ
ジャパンネット銀行 ビジネス営業部 普 1448733
※ お振込みの際の振込依頼人はお子様の氏名をご入力ください
【お問合せ、お申込み】
特定非営利活動法人プラセール・スポーツ・ソサエティ
HP:http://npo.placer-futsal.jp/
e-mail:info@placer-futsal.jp
電話:090-7572-6251
夏休みまるまる体験キャンペーン
無料体験会
鉄工体育館での無料体験会を開催しました。
今日はU-9クラスとU-12クラスの2カテゴリーでした。
どちらのカテゴリーも普段サッカーをしている子供ばかりだったので、
テクニックは用意していたものの他にもう一つ、
さらにその合体技まで練習することができました。
テーマはU-9クラスは「コントロールオリエンタード」
U-12クラスは「ワンツー」を設定しました。
それぞれポイントを細分化して段階的に伝えました。
観覧していただいた保護者の皆様にも感じていただけたかと思いますが、
子どもたちのプレーは格段と良くなりました。
今日は最後に助っ人が来てくれたので、記念写真も撮ることができました。
僕自身、かなり楽しい無料体験会となりました。
子どもたちのフットボールが好きというパワー
テーマにチャレンジする姿勢
誉められた時のなんとも言えない表情
うまくいった時の喜び
かけがえないですね。
参加してくれた子供たち、保護者の皆様、ありがとうございました。
至らない部分もあったかと思いますが、
プラセール・フットサル・スクールの魅力を感じていただけたなら幸いです。
プラセール・フットサル・スクールでは
フットボールを楽しませる自信があります。
そして一人ひとりをしっかりと観て必ず上達させます。
今月は鉄工体育館とかがわ総合リハビリテーションセンターで無料体験会を実施しています。
まだ募集中のカテゴリーもあるので、是非この機会にご体験ください。
無料体験会