2022年10月のテーマ
10月のテーマの発表です。
毎回このテーマ発表を楽しみにブログを確認してくれているスクール生がたくさんいるようです。次は何を教えてくれるんだろうというワクワク感は間違いなく上達スピードを上げています。テーマの言葉の意味がわからない場合は調べてくるスクール生もいます。スクールを楽しみにしてくれていることが伝わってきて、とても嬉しいです。
U-6クラス ≪パスもしてみよう≫
一人ひとりの技術が上がってきました。ボールへの執着心や勝ちたい気持ちも出てきました。そうなるとどうしても団子状態になってしまいます。今の段階で団子状態がダメだとは言いませんが、こういう方法もあるよという意味で少し離れてパスを受ける体験をしていきます。選択肢が増えることで、さらに技術を発揮できるようになります。
U-9・U-12・エリートクラス ≪2人組の展開(オーバーラップ・スイッチ)≫
オーバーラップは基本的なグループ戦術の一つです。スクール生の中にも積極的にオーバーラップをする選手がいますし、ジュニアの試合でもよく見ます。
グループ戦術なのでお互いの共通認識が必要で、より効果的に成功させるためのポイントがいくつかあります。
スイッチはフットサルでは頻繁に使われます。マークを外したり数的有利な状況を作ることができるからです。またフィニッシュに直結するプレーにもなります。
サッカー日本代表では久保選手と堂安選手が近いポジションの時に使っていました。
ボール保持者はドリブルの角度とスピード・シールディング・判断、サポートの選手はタイミング・ファーストタッチがポイントになります。
プラセール・フットサル・スクールでは各曜日の通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。各クラス定員数を設定しております。ぜひお早めにお申し込みください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。ぜひ参考にされてください。
フットサルの価値
第一回エンジョイ男女MIXリーグ
エンジョイ男女MIXリーグを開催しました。
今回初めて企画した長期リーグ。4チームに出場していただいて、総当たり2巡の全4節の日程でした。各チームの都合を伺いながら、都度日程を調整して、なんとか最終節まで開催することができました。
エンジョイ男女MIXリーグは皆さんにフットサルを楽しんでいただくために、特別なルールをいくつか設定しています。
例えば同一男性のゴールは大会を通じて1点のみしか認めません。自然に男性が積極的にシュートを打つことはなくなり、女性のゴールのアシストに徹していただくようになります。
経験者の女性が女性枠として同時に2名出場することも禁止しています。また、経験者女性のゴールは1点に設定しています。
他にも特別ルールはありますが、エンジョイの主旨をご理解いただけない選手は次回から出場をお断りしています。
そんなこともあって、常に和気あいあい、笑いの絶えない楽しい雰囲気で開催できています。
第一回エンジョイ男女MIXリーグの最終結果発表です。
◇最終結果◇
優勝:SPAM 勝点15 得点31 失点11
2位:KFC 勝点9 得点14 失点12
3位:チェルキオ 勝点9 得点17 失点16
4位:プラセール 勝点3 得点10 失点33
優勝のSPAMさん
おめでとうごさいます!
圧倒的な攻撃力でゴールを量産してリーグを盛り上げてくれました。
第二回開催も熱望していただいておりますが、参加チームが増えた場合に改めて企画したいと思います。暫くは不定期にエンジョイ男女MIX大会を開催したいと思います。
リーグもしくは大会に参加を希望されるチームがありましたら、ぜひご連絡ください。
2022年8月度ゲームデイ
8月のゲームデイを開催しました。
今月のテーマは《レガッテ》でした。レガッテは突破のドリブルで、当スクールでは主にボールの持ち方と突破のタイミングをトレーニングしています。レガッテを身につけると視野も広がるので、状況の認知もしやすくなり選択肢が増えます。プレーの幅が広がり、毎年激変する選手がうまれるテーマです。
それでは今月の優勝チーム・優秀選手の発表です。
月曜日 U-9クラス 「タイガ選手」
月曜日 U-12クラス 『野菜ブラザーズ』
火曜日 U-9クラス 『バナナ』
火曜日 U-12クラス 『スカイピース』
水曜日 U-9クラス 『太陽』
水曜日 U-12クラス 『ライトグリーン』
木曜日 U-9クラス 「リク選手」
木曜日 U-12クラス 『カレーライス』
木曜日 エリートクラス 『グリーンアップル』
金曜日 U-9クラス 『パイナップル』
金曜日 U-12クラス 『きんにくん』
今月のplacer賞は4名
プラセール賞とは・・・
チームを優勝に導いた選手を表彰する制度です。優勝回数が5回、15回、30回で表彰しています。キャプテン賞も優勝回数に加算します。ゲームデイではキャプテンマークにも記載している「Positive」と「Duel」を求めています。ポジティブな声掛け、気づいて自分で動けた時、諦めずにプレーした時などにグリーンカードを提示しており、ただ上手い選手がチームを優勝に導いているとは限りません。勝負には拘りながらも、プラセールのゲームデイはポジティブな雰囲気で選手たちがフットサルを楽しんでいます。そしてプラセール賞が選手たちのモチベーションになっています。
いちた選手
メキメキとボールコントロールが上手になってきています。慌てて大きく蹴ることはなくなり、確かなテクニックでプレッシャーを受けながらもボールを失うことが激減しています。5回目の優勝は納得の結果です。
けいと選手
素早く幅をとり、アグレッシブにゴールを目指すプレーは同じクラスの選手たちの良い見本になってくれています。上達スピードが上がってきているので、数か月後が楽しみです。
ゆうき選手
いつもニコニコでおっとりしているように見えますが、コーチの言葉をかみ砕いて自分なりに理解してチャレンジしています。たまに驚くようなファインプレーがありますが、そこにはしっかりとした裏付けがあり、今回15回目の優勝となりました。
ゆづき選手
圧倒的に純粋でフットボールが大好きな気持ちが常に身体からこぼれている選手です。技術面では一年前にレガッテのトレーニングをして激変した選手です。その後レガッテに磨きをかけ、所属チームでもレガッテを発揮してチャンスを作っているようです。
皆さん、おめでとうございます!
動きやすい季節に入っていきます。9月からは新しいスクール生がかなり増えます。スクール生のみんながもっとフットサルを楽しみ、ドンドン上達できるようにスクールの質も上げていきます。
2022年9月のテーマ
9月のテーマの発表です。
U-6クラス ≪足裏を使ってみよう≫
フットサルは足裏を多用します。足裏を使うことでボールをコントロールしながら周りを観ることができること。コントロールオリエンタードの種類がかなり増えることがメリットです。幼少期にフットサルをプレーしている選手が多い、サッカーのブラジル代表選手やスペイン代表選手は試合中に足裏をよく使っています。足裏も使える方がいいことは間違いないです。
今月は足裏を使ったテクニックを2つ練習します。フットサルでもサッカーでもとてもよくつかわれるテクニックです。
U-9・U-12・エリートクラス ≪エントレリネアス≫
普段のトレーニングでライン間を活用するためのポジショニングを常に伝えています。今月はそのライン間の活用の仕方の一つであるエントレリネアスを練習します。またエントレリネアスを有効に使えるようになるために、ジャグナウ、3枚目の動き、ヘドンドを段階的にトレーニングします。
県内のジュニアフットサル大会を観戦すると、このエントレリネアスを使うだけで数的有利な状況を作り出せている場面が多々あります。
今月のトレーニングはボールと自分の関係だけでなく、3枚目も意識したオフザボールの動きも学ぶことができます。フットボールIQが上がると断言できます。
プラセール・フットサル・スクールでは各曜日の通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。各クラス定員数を設定しております。ぜひお早めにお申し込みください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。ぜひ参考にされてください。
フットサルの価値
OBからの相談
スクールOBの選手から連絡をもらいました。
「伸び悩んでいると言われて、具体的に自分に何が足らないのかよくわかりません。次の大会もあるので、どうすればいいかアドバイスが欲しいです。」
彼は4年生になる少し前にスクールに体験参加しました。その時はサッカーが嫌いになってしまっている状態でした。もうサッカーはやめたいという状態でスクールに体験参加して、フットボールの楽しさを改めて感じてくれて即入会しました。保護者様のご尽力によってここでご縁をいただけたことをとても感謝しています。
彼はもともと技術的に卓越した選手でした。それ故に、当初は周りの選手への言葉がネガティブなことがありました。当スクールではポジティブな雰囲気であることがなぜ大切なのかを伝えており、選手たちにもポジティブな声掛けを求めています。ネガティブな言動は見逃さずに指摘するので、彼の言動を指摘することが多かった記憶があります。
しかし彼がポジティブな声掛けをした時に、周りの反応が変わり、彼への信頼度が変わる。それを実感した時から彼は変わり始めました。そうなると周りの選手のプレーも良くなり、自分もプレーしやすくなる。そして達成感を感じるポイントが変わってフットボールの面白さを見出すことができました。スクールにはチームに所属していない選手も複数在籍しており、彼らと一緒にプレーして彼らがみるみる上達することを目の当たりにできたことがプラスになったのではないかと思っています。
技術的には当スクールの月間テーマの一つである「レガッテ」をトレーニングしてから激変した選手の一人です。ボールの持ち方が変わったことでプレーの選択肢が増えて、元々持っていた技術の高さをより効果的に発揮できるようになりました。正直なところ、指導者としてこのトレーニングが有効であることを実感させてくれた選手の一人でもあります。
サッカーが好きになった彼の吸収力は凄まじかったです。6年生になった時には県トレセンの中心選手として活躍するまでになりました。そして現在は中学の部活の道を選択して、チームの中心選手として頑張っています。
OBからの連絡はとても嬉しいです。それと共に悩みに対して真剣に向き合いたいと思いました。まず彼のプレーを観る機会がなさそうなので、過去の試合映像をもらいました。
映像を観て、率直にとても厳しい環境だと感じました。チームのゲームモデルも感じられず、攻撃面も守備面もリアクションなので、常に主導権が相手にありました。ピッチ上もベンチからも声がないので、雰囲気も良くない。個々の能力は相手チームとほぼ差はないけど、10点ほど失点していました。
これで「伸び悩んでいる」という一言で片づけられるのはあまりに理不尽だと感じました。
ゴールは仲間とサッカーを楽しむことだと考えます。結果を求めては悪循環になってしまいがちだし、結果は自然についてきます。仲間とサッカーを楽しむために取り組むべきことは2つあると伝えました。
①ポジティブな雰囲気を作ること
②ストロングポイントを発揮すること
ポジティブな言動がポジティブな雰囲気を作り、チームが変わっていくことを彼は体験しています。ミスやエラーはいくらでも起こるし、周りからはネガティブな言動があるかもしれない。雰囲気を変えるのは簡単なことではないし時間がかかることです。それでも自分はやり続けることです。少しでも雰囲気が変わった時、チームは大きく変化すると思います。
ストロングポイントは2点あります。まず彼自身のストロングポイントを発揮することです。苦手なプレーに注力して、得意なプレーを発揮できないのはもったいないです。
もう1点はチームのストロングポイントです。映像で見る限りではチームのストロングポイントがありました。しかしそれを発揮できない状況を自分たちで作り続けていました。
彼にはもう少し具体的に説明しました。彼なりに腹落ちしたようです。
近々リーグなどを観戦に行きたいと思います。