2021年6月度ゲームデイ
6月のテーマは『レガッテ』でした。
レガッテは弊スクールが最も得意としているテーマで突破のドリブルを主な意味とします。
フットサルでは特にサッカーよりも人数が少ないので個人で相手の組織を破壊することでゴールへのチャンス確率は相当高いものになります。
当然サッカーでもアタッキングサードで個人による相手組織への脅かしは日本人選手は不得意な分野になっていると感じています。
突破することだけでなくボールの持ち方や間合いを突き詰めることで広い視野を確保できたり精神的な余裕が生まれ、結果フットボーラーとしてのスキルや能力が飛躍的に向上します。
今月も良くなった!と感じる選手がいましたし今後も可能な限り続けてやっていきたいテーマです。
さてさて、それでは優勝チームの発表です。
月曜日 U-9クラス
『こうすけ&たいが選手チーム』
月曜日 U-12クラス
『ゆうと選手&やまと選手チーム』
火曜日 U-9クラス
『ピーマンサッカー』
火曜日 U-12クラス
『とうもろこし』
水曜日 U-9クラス
『グリーンソーダ』
水曜日 U-12クラス
『メロン』
木曜日 U-9クラス
『サッカー最高!』
木曜日 U-12クラス
『パプリカ』
木曜日 エリートクラス
『スイカ』
金曜日 U-9クラス
『マスカット』
金曜日 U-12クラス
『アルベルト アインシュタイン』
全曜日 全カテゴリー キャプテン賞
今月のプラセール賞は2名。
とわ選手
やはり非常にアジリティの高いとわ選手は守備時に特に目立つとこではありますがコーチたちはボールを受けるとこであったりスキルの上達にも舌を巻いております。これからもコート内で動き回って暴れて欲しいです。
こうすけ選手
両足どちらも苦にしないスキルと常にゴールを意識したプレーで多くのゴールを奪い、またアシストしてきました。
良い意味での熱さも兼ね備えており味方にいてくれるだけで助かる選手です。今後の活躍をコーチたちは期待してます。頑張ってくださいね!
おめでとうございます!!
来月はU-6が『相手をかわそう』U-9以上が『2人称での展開』です。
グループプレーも様々ありますが特に横幅を使っての攻撃にフォーカスします。
スペースを作る、使うであったり相手の振る舞いに応じたプレーの選択。ユニットでのボール保持と前進は育成年代から落とし込みがまだまだ遅れていると感じることがあります。
子どもたちにしっかり理解してもらえるように準備しております。
是非お楽しみに。
2021年7月のテーマ
7月のテーマです。
U-6クラスは『相手をかわそう』
U-9・U-12・エリートクラスは『2人組の展開(横の関係)』
を設定します。
U-6クラスは「ステップオーバー」というフェイントを練習します。ボールを持った時に奪いにくる相手との間合い(距離)がポイントであることを理解してきました。近いと奪われてしまう。遠いとフェイントがきかない。しかもちょうどいい間合いは一人ひとり違うので、選手たちはそれぞれの間合いを模索中です。
ステップオーバーは実戦での利用頻度も高いフェイントです。今月は今まで習ったテクニックとの合わせ技も練習します。
U-9・U-12・エリートクラスはフットボールで重要な要素になる「幅を取る」ことをトレーニングします。当スクールが最も得意としているテーマになります。
フットサルはピッチが狭いです。なので、より幅と深さの概念が重要になります。この幅を取るだけで、様々なメリットが出てきます。フリーでパスを受けられるようになる。相手守備を広げてライン間を作れる。自分が使いたいスペースを作れる。当スクールのスクール生たちはこのメリットの理解が日々深まっています。
幅をとったうえで、一週目はスルーパスの練習をします。幅をとることとともにパスの質のトレーニングをします。パスの質には3つのポイントがあります。二週目はワンツーをトレーニングします。マークを外すデスマルケとよりこだわったパスの質をトレーニングします。続いて、相手との駆け引きの中でバをトレーニングします。トレーニングの進捗次第でパラレラもトレーニングします。ここまでできると、意図してスペースを作り、そのスペースを使うことができるようになります。
プラセール・フットサル・スクールでは各曜日の通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。各クラス定員数を設定しておりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。参考にされてください。
フットサルの価値
牟礼校に夏休みだけ参加できる「夏休みまるまる体験キャンペーン」
新型コロナウイルスの影響で実施していませんでしたが、大変ご好評いただいている長期休暇期間中のキャンペーンを実施します。
こんなお子様におススメです。
○ 入会前に複数回体験参加してみたい
○ 普段は通えないが、夏休みだけ参加したい
○ 短期間でスキルアップしたい
○ 夏休みの空いた時間を有効活用したい
○ 帰省中にトレーニングしたい
プラセールのスクールって実際どうなの?というお子様にもぜひご活用いただければと思います。
夏休みまるまる体験
内容
対象期間中の通常スクールに入会金なしでご希望回数ご参加いただけます。
夏休みまるまる体験から9月にご入会いただく場合はスクールオリジナルシャツをプレゼントします。
期間
2021年7月1日(木)~8月31日(火)
牟礼総合体育館
7月1日(木)・7月6日(火)・7月13日(火)・7月15日(木)・7月20日(火)・7月22日(木)・7月27日(火)・7月29日(木)
8月3日(火)・8月5日(木)・8月10日(火)・8月12日(木)・8月24日(火)・8月26日(木)・8月31日(火)
コース
2回、4回、8回コースからお選びいただけます。8回以上をご希望の場合は別途ご相談ください。
期間中のスクール開催日で参加希望日を選択していただきます。別曜日も選択可能です。
※ 各クラスに設定している定員数を満たした場合、ご希望に添えない場合がございます。
料金
U-6クラス: 2回コース ¥3,300 4回コース ¥5,500 8回コース ¥7,700
U-9クラス: 2回コース ¥3,850 4回コース ¥6,600 8回コース ¥9,900
U-12・エリートクラス: 2回コース ¥4,400 4回コース ¥7,700 8回コース ¥11,000
申込方法
件名を「夏休みまるまる体験」とし、本文に「お子様の氏名(よみがな)」「通学先」「学年」「所属チーム(なしも可)」「連絡先電話番号」「ご希望コース」「ご希望参加日」を明記のうえ、メールにて裏面連絡先へお申込みください。 各クラス定員数がございますので、お早めにお申し込みください。
お申し込みはこちら ⇒
支払い方法
初回参加時に現金もしくはPayPayにてお支払いください。
エリートクラス 欠員により急遽無料体験参加者募集
在籍していた中学生の継続が難しくなったため、満員だったエリートクラスに空きが出ました。急遽、無料体験参加者を募集します。人気クラスですので、お早目の無料体験参加のお申し込みをお願いします。
在籍している選手は持ち味があり面白い選手ばかりです。小さくても成功体験やチャレンジを見逃さずに誉めてポジティブな雰囲気を作っているので、選手たちはチャレンジしまくっています。
【エリートクラス】 木曜日 牟礼総合体育館 18:40-19:50
U-12クラスは年齢以外の制限はありませんが、エリートクラスはチームに所属しているお子様のみに入っていただけるクラスです。対象学年は4~6年生+中学1年生です(中学生の新規入会は承っていません)。フットボールを楽しむという理念は変わりません。フットサルの切り口でサッカーに活きるトレーニングメニューを実施しています。また、ジュニアサッカーリーグなどを観戦して感じることをすぐにこのクラスに還元しています。
各月のテーマに沿って様々なボールマスタリーを段階的にトレーニングします。また、テクニックを年間50個程度トレーニングします。各月のテーマに対しては、通常クラスと比べると個々に求めるレベルは高いものになっています。技術だけでなく、個々の技術を活かすためのオフザボールのクオリティ向上にも注力します。また、プレッシャーが早いので、認知と判断の部分へのアプローチが多くなります。
以前「プロセス」でも書きましたが、プレーには「認知」⇒「判断」⇒「実行」のプロセスがあります。プレーにミスがあった時に、実行の部分にフォーカスしてしまいがちですが、どのプロセスにエラーがあるのかを見極めることが重要だと考えています。
例えば、バイタルエリアあたりで左サイドからパスを受けたボランチが、ワンツーで左奥へ出したパスが繋がらなかったとします。
ワンツーしか頭になくワンツーをしたのか
シュートコースに相手がいたのでワンツーを選んだのか
逆サイドの状況も把握したうえでワンツーを選んだのか
どこにエラーがあったのかでアプローチの仕方は全く変わります。
他に選択肢がなかったか(フィニッシュ・逆サイド)問いかける ⇒ 「認知」
「認知」ができていたならば、ゴールからの逆算でバイタルエリアでのプレーの優先順位を問いかける ⇒ 「判断」
「判断」も伴っていれば、パスの質(方向・強さ・タイミング)や体の向きを問いかける ⇒ 「実行」
さらにより有利な状況を作るために、デスマルケなどオフザボールの動きを求めます。
正直、足元の技術がある選手はたくさんいますし、技術は必ず上達します。しかしその技術(実行の部分)を発揮するためのオフザボールの動きの質が低かったり、「判断」が良くなかったり、そもそも状況を「認知」できていないことにエラーがあることが多いです。「実行」の部分にフォーカスするよりも、「認知」と「判断」にアプローチする方が選手が上達することを過去数千人の小学生に携わらせていただいた経験のうえで感じています。
指導者として、どこにエラーがあるかを見極め、そのエラーを修正する引き出しを多く持ち、アウトプットするコーチング力をつけるよう日々精進しています。
エリートクラスも面白いクラスです。ぜひ無料体験でエリートクラスの様子を体験してみてください。
written by gonda
2021年5月度ゲームデイ
5月のテーマは『パス&コントロール』でした。
コントロールとはサッカーで言うところのトラップにあたり、主に今回は止めるところにフォーカスして指導させて頂きました。
足の裏でボールを止めることはフットサルでは当たり前になっていますが、最近ではサッカーでも見られるようになっています。
先日行われた欧州CLの決勝戦でもあえて足の裏でコントロールしてボールを動かしたり海外のトップ選手でも使用しているスキルになります。
状況によってコントロールの種類は様々ですが、止める蹴るの基礎技術はカテゴリーが上がっても求められるので月が変わりテーマが違っても子どもたちには言っていきたい部分です。
さてさて、それでは優勝チームの発表です。
月曜日 U-9クラス
『ゆうま選手&ゆうだい選手チーム』
月曜日 U-12クラス
『ゆうと選手&やまと選手』
火曜日 U-9クラス
『れもん』
火曜日 U-12クラス
『非常口』
水曜日 U-9クラス
『ブラックボールファイターズ』
水曜日 U-12クラス
『みかんチーム』
木曜日 U-9クラス
『ブラックトマト』
木曜日 U-12クラス
『赤いリンゴ』
木曜日 エリートクラス
『CCレモン』
金曜日 U-9クラス
『パイナップル』
金曜日 U-12クラス
『The ゆうまソーダ』
全曜日 全カテゴリー キャプテン賞
今月のプラセール賞は4名。
ゆうき選手
常に習得したテクニックのチャレンジをしゲームでの成功体験も増えてきました。難しいこともめげずに最後まで習得しようと努力を重ねる姿は他のスクール生の見本になっていると思います。
ひろと選手
4年生になったのでカテゴリーも一つ上がりましたが正確なプレーは変わらず見せてくれています。テーマとは違いますが幅が取れて抜ける動きの理解度が非常に高い選手です。まだまだ優勝を重ねるでしょう。
こうせい選手
トレーニングの内容は常に把握しており、テクニックにも果敢にチャレンジできる選手です。クラスの盛り上げ役になっておりコーチたちも助かっています。さらなる上達に期待しております。
ゆうた選手
ゆうた選手も幅を取ることが得意でテクニックのチャレンジも素晴らしいですが、常にコーチ達が伝えている相手との距離感がすごく良いです。
金曜日クラスをさらに引っ張って欲しい存在ですね。
おめでとうございます!!
来月はU-6が『ボールと一緒に動こう』U-9以上が『レガッテ』です。
弊スクールのストロングポイントではないかなと思っております。
突破のドリブルにあたりますが毎回選手が劇的に変わるテーマになります。
大袈裟ではなく見違えるように持ち方や運び方が良くなります。
是非お楽しみに。