新会場のお知らせ
この度、下記内容で新たに当スクールを展開させていただくこととなりました。
観音寺では月曜日に増設、また新たに琴平で開催させていただきます。
◇ 月曜日 ◇
【会場】
すぽっシュTOYOHAMA
(観音寺市豊浜町和田浜784-1)
【カテゴリー】
15:20-16:20 U-6クラス(定員12名)
16:30-17:30 U-9クラス(定員15名)
17:40-18:40 U-12クラス (定員15名)
【無料体験会】
9/14(月)・9/28(月)
◆キャンペーン◆
10月及び11月入会のお子様にスクールオリジナルシャツ(名前入り)をプレゼントします!!
【お問合せ・お申し込み】
すぽっシュTOYOHAMA様へご連絡ください。
すぽっシュTOYOHAMA
TEL:0875-56-3366
◇ 水曜日 ◇
【会場】
ヴィスポことひら
(仲多度郡琴平町五條1022番地1)
【カテゴリー】
17:30-18:30 U-6クラス(定員12名)
17:30-18:30 U-9クラス(定員15名)
18:40-19:40 U-12クラス(定員15名)
【無料体験会】
9/16(水)
17:30-18:30 U-6クラス(定員12名)
18:40-19:40 U-12クラス(定員15名)
9/23(水)
17:30-18:30 U-6クラス(定員12名)
18:40-19:40 U-9クラス(定員15名)
9/30(水)
17:30-18:30 U-9クラス(定員15名)
18:40-19:40 U-12クラス(定員15名)
◆キャンペーン◆
10月及び11月入会のお子様にスクールオリジナルシャツ(名前入り)をプレゼントします!!
【お問合せ・お申し込み】
ヴィスポことひら様へご連絡ください。
ヴィスポことひら
TEL:0877-75-0010
プラセール・フットサル・スクールでは
フットボールを楽しむことを最も重要だと考えております。
そのうえで個々のレベルに合わせて
お子様たちの将来を見据えて指導をさせていただきます。
両会場ともに無料体験会を実施します。
トレセン選手からフットサルやサッカーをしたことがないお子様まで
どなたでもご参加いただけます。
どちらの会場も施設のフットサル教室の運営を当法人が請け負う形となります。
スクールの指導方針やトレーニングの内容は同じです。
定員数を設けておりますので、お早めにお申し込みください。
2020年9月のテーマ
U-6クラスのテーマは「相手を見よう」です。
鬼ごっこで相手から逃げる、もしくは相手をつかまえるという動きなど
相手を見て動きを変えることに取り組みます。
また相手の動きをマネすることにもチャレンジします。
様々な動きを取り入れながら、神経系の発達を促します。
テクニックはステップオーバーというフェイントを練習します。
U-9・U-12・エリートクラスのテーマは
「2人の関係での展開(スルーパス・ワンツー・バ・パラ)」です。
オーソドックスな2人の関係での展開ですが
成功する状況を作り出し、成功させるまでのプロセスを
分解して段階的にトレーニングします。
成功する状況を作り出すところが大きなポイントです。
当スクールが最も得意としているテーマの一つです。
プラセール・フットサル・スクールでは無料体験参加を随時募集しております。
サッカーのトレーニングとしてもフットサルが有効だと言われています。
各クラス定員数を設定しておりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
チームクリニック 栗林SSS様(フットサル)
バーモントカップの代替大会である
香川県U-12フットサル選手権大会2020に出場された
栗林サッカースポーツ少年団様から依頼をいただき
大会前にフットサルのチームクリニックをさせていただきました。
選手構成は6年生が5名、5年生が4名と5年生GKが1名の計10名。
昨年度は公式戦で勝利したことがないというチームです。
今回はトレーニングの機会を4回いただけました。
戦術面では
①フルコートプレスの守備
②ピヴォを置いた3-1システムでの攻撃
③サインプレー
サッカーにつながるフットサルという観点からこの3点に注力して、
選手たち(と保護者様)に勝利の喜びを味わってもらうことを使命として取り組みました。
また、自分たちが勝てる部分で勝負することと
常に前向きな声をかけあって雰囲気よく戦うことを確認しました。
①フルコートプレスの守備
フットサルはGKのプレーは4秒以内に制限されています。
また、U-15のフットサル競技規則では
GKからのフィードはノーバウンドでハーフラインを越えられないというルールがあります。
つまり素早く切り替えてポジショニングして
ハーフコートより前でボールを奪いにいくことが有効になります。
このルールは育成年代にとって、とても有意義なものです。
サッカーと比較してコートが狭く、人数が少ないので、
マークの決定・ポジショニング・予測・寄せるスピード・インターセプト・ボールを奪いきる
など一人の役割がより明確で
エラーが起こった時の原因がわかりやすく、改善しやすいです。
さらにカバーリングも重要になるため
カバーのポジションとコーチングが重要になります。
さらにはGKのカバーリングも重要になります。
そしてトランジション(切替)の早さが欠かせません。
間違いなくサッカーに必要な要素が凝縮されています。
少し守備からは話が逸れますが
フットサルではシュートはGKが反応しづらいニア上かフォア下を狙うのが鉄則です。
栗林SSSの選手にはシュートはフォアへ枠から外して打つように伝えてきました。
ボールの失い方が悪いとカウンターを受けるからです。
ゴールを奪えなくてもすぐに切り替えて
またフルコートプレスでボールを奪いにいけばいいだけです。
これは今大会の守備に関する実際の映像です。
※ 対戦相手様より動画利用の承諾を得ております
②ピヴォを置いた3-1システムでの攻撃
フットサルのシステムはたくさんあり、戦術もたくさんあります。
その中でピヴォを使った3-1システムを実施しました。
ピヴォにクサビのパスを入れて、2人目3人目が絡むピヴォ当てをベースに
ピヴォが作ったサイドのスペースを使うことが狙いです。
スクールでも「未来」という言葉を使ってプレーの優先順位を伝えていますが
ピヴォ当てを意識することで選手の顔が上がり、ダイレクトプレーも出てきます。
また、ピヴォを使うことでサイドにスペースを作ることができます。
ピヴォ当てに関する実際の映像です。
プレーの質は高くないですが、しっかりピヴォを使えています。
相手が前からプレッシャーにくる中で
狭いピッチでいかにスペースを作って、そこを使うかがポイントです。
特に右サイドにスペースを作って
スルーパス・ワンツー・バで突破する部分はかなり良くなりました。
もちろんゴールを奪うことが目的なので
シュートはフォアに打って、しっかり詰めます。
使える映像がスルーパスの映像しかありませんが
見事に右サイドにスペースを作って使えています。
③サインプレー
サインプレーは全部で15個取り組みました。
キックインが7つ、コーナーが4つ、クリアランスが3つ、キックオフが1つです。
基本的にインプレー中と同じコンセプトなので混乱はありません。
一つ一つのサインプレーの狙いを理解することは
フットボールの原理原則を理解することにもつながります。
個で得点を奪える選手がいないことと
プレス回避するために、サインプレーはとても重視しました。
サインプレーは全てを見せられませんが
よく知られているキックインのチョンドンの映像です。
フットサルの試合でチームを勝利に導くためにはベンチワークが重要になります。
ベンチワークが勝敗を左右することも多々あり、交代も重要な戦術の一つです。
詳細は割愛しますが、2分程度で交代を繰り返し、
選手は常にフレッシュな状態で頭もクリアにプレーできたと思います。
もちろん全員をほぼ同じ時間試合に出場させています。
選手には自分が出場している時間帯の
得失点差をプラスにするように指示しました。
そうすることで個の役割が明確になり
スコアや時間帯などの状況に応じたプレーを選択できるようになります。
4回のクリニックでしたが
戦い方や考え方が随分変わったのではないかと思います。
最初に確認した
自分たちが勝てる部分で勝負することと
常に前向きな声をかけあって雰囲気よく戦うこと
もしっかりとできていました。
結果は予選1勝3敗で5位(最下位)
5位トーナメントを勝ち上がって優勝。
目標であった(数年ぶりとなる)勝利の喜びを
感じてもらうことができた点はホッとしています。
そしてフットサルって面白いという感想が
いくつも聞こえてきたことをとても嬉しく思います。
今回の経験は間違いなくサッカーにも活きるので
今後の栗林SSSさんのご活躍を期待しています。
この大会に出場した選手の中から
将来フットサルの道に進む選手が出てくることも楽しみにしています。
チームクリニックは随時受け付けております。
初回無料ですので、お気軽にお問合せください。
詳細はこちら ⇒ チームクリニック
断念
8月17日から一週間程度、関東から東海、関西を回って
Fリーグのスクールや友人が運営しているスクールを
見学してまわる武者修行を計画していました。
昨年から計画して、1月に航空券やホテルなどを予約していましたが
現在の新型コロナウイルス感染症の情勢を考慮して断念しました。
子どもたちの成長は指導者の成長と比例すると考えています。
指導者の成長とはインプットとアウトプットの質を上げることです。
香川県でフットサルスクールをやっていて
インプットする情報の質と量に一つの課題を感じています。
県内にもサッカークラブチームでもサッカースクールでも
学ばせていただく機会が多々ありますが
(サッカーにつながる)フットサルとなると
極端に情報量が少なくなってしまいます。
全国各地のスクールに関わっている友人と情報交換したり
オンライン講習会などを受講したりしていますが
生の情報を肌で感じる機会を作りたいと常々思っています。
なので今回の武者修行断念は非常に残念です。
新型コロナウイルス感染症が収束した後に
武者修行する機会を作りたいと思います。
特別ゲームデイ
特別ゲームデイを開催しました。
U-10クラスは13名、U-12クラスは19名のお子様に参加していただけました。
まずはキックターゲット。
ウォーミングアップがわりに実施していますが、
これがとても楽しみながらチャレンジしてくれています。
また、逆足でも蹴るので、キックの精度が上がります。
ゲームデイは優勝チームを決めますが、
このキックターゲットのポイントも加算されます。
キックターゲットが終われば、チーム編成をしてゲーム大会。
チームに所属している選手が多かったので
素晴らしいプレーがたくさん見られました。
その中でもスクール生はスクールで実施していることにチャレンジしていましたね。
また当スクールで積極的に実施しているグリーンカード制度。
とても前向きな声掛けや行動が見られて
合計29枚のグリーンカードが出ました!
グリーンカードもポイントに加算されます。
それでは優勝チームの発表です。
U-10クラス 優勝 『たんじろう』
U-12クラス 優勝 『ワイハ』
両チームの皆さん、おめでとうございます!
スクール生及び今後スクールに入会していただけるお子様は
優勝ポイントに加算しておきます。
チームを5回優勝に導けば、プラセール賞をゲットできます。
ご参加いただいた選手の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
スクール開始時にお伝えしたとおり、
コロナ対策と熱中症対策にご協力いただき、ありがとうございます。
プラセール・フットサル・スクールでは随時無料体験参加していただけます。
今月は「レガッテ」という突破のドリブルをテーマに練習しています。
サイドでの1対1で必ず突破できるポイントを伝えています。
詳細はこちら ⇒ 2020年8月のテーマ
ご興味を持っていただける方はお早めに無料体験参加をお申込みください。