2019年3月のテーマ
3月のテーマは「セグンド・パウ」を設定します。
セグンドやフォア詰めと呼ばれるプレーです。
普段の練習でも伝えているので、
スクール生たちは理解していると思いますが、
シュートで最もやってはいけないのはGKにキャッチされることです。
フットサルでは必然的に数的不利のカウンターを受けます。
サッカーでもW杯の日本vsベルギーの試合がそうでしたね。
なので、フットサルではGKが取りにくいコースにシュートを打つ技術が求められます。
そのコースについてはシュート強化レッスンで伝えた通り3つあります。
それとは別にわざとゴールを外してシュートを打ち、
そこに味方選手が詰めてゴールを奪うプレーをセグンドと言います。
セグンド自体は普段の練習でも伝えているので、
3月はセグンドまでのパターンも含めてトレーニングします。
「より楽しくなる」
「より好きになる」
「よりうまくなる」
プラセール・フットサル・スクール
3月末に無料体験会を企画していますが、
定員数間近のクラスもございますので、
通常スクールへの無料体験参加もおススメしております。
2019年2月のテーマ
2月のテーマはカウンター(攻撃)を設定します。
(1月に予定していたテーマです)
フットボールは「守備」「守備→攻撃の切替」「攻撃」「攻撃→守備の切替」の4つのくり返しです。
その一つ一つの質が勝敗につながります。
2月は「守備→攻撃の切替」の部分のカウンター(攻撃)をトレーニングします。
基本的に数的有利の状況でのトレーニングになります。
カウンター(攻撃)で最も大事なことは・・・
当然ゴールを奪うことです。
その目的と同時にプレーの終わり方を意識する必要があります。
「シュートで終われ!」
という声を聞く機会がありますが、
僕はそれは正解でもあって間違いでもあると考えています。
そういう考え方も含めてトレーニングをしていきます。
2019年度からはよりフットサルにもサッカーにも活きるように
今までよりも対人のメニューを増やしています。
いつも言っていますが、
自分の身を守るレガースは忘れずにつけてくださいね。
2019年1月のテーマ
2019年1月のテーマは「レガッテ」を設定します。
(「カウンター(攻撃)」の予定でしたが、長期プランの都合上、変更しました。)
レガッテは突破のドリブルです。
メッシ選手や乾選手などお手本となる選手がたくさんいます。
スクールでは姿勢、ボールの持ち方、細かいタッチ、相手との駆け引き、リズムの変化をトレーニングします。
併せて組み合わせやすいテクニックを6種類トレーニングする予定です。
2019年度からはより個を活かせるトレーニングをしていきたいと考えています。
「フットサルを楽しむ」理念に変わりはありませんが、
より子どもたちと課題を共有してアプローチしていきます。
2018年12月のテーマ
12月のテーマは「ディフェンス」を設定します。
フットサルもサッカーも4つの局面の連続です。
「攻撃」⇒「攻撃から守備への切替」⇒「守備」⇒「守備から攻撃への切替」
「攻撃」が好きな選手が多いですが、
「守備」には「攻撃」と同じ価値があります。
(個人的には「守備」には「攻撃」の2倍の価値があると考えています。)
スクールでは守備の目的から確認していきます。
そしてその目的を達成するためのプロセスを段階的にトレーニングします。
僕自身は攻撃も好きですが守備も好きなプレイヤーです。
今月は守備の面白さも伝えていきたいと思います。
2018年11月のテーマ
2018年11月のテーマは2人の関係の中の
「カーテン」「ブロック」「ブロック&コンティニュー」を設定します。
10月はマークを外す個人戦術の「バ」「ジャグナウ」から
2人の関係の「パラ」「スイッチ」を練習しました。
11月は予定通り、引き続き2人の関係での展開を練習します。
フットサルの場合はフィールドが4対4なので、
全員が常に意図を持って動かなければゴールを奪うのは難しいです。
例えばパスをした後だけでなく、
逆サイドにボールがある時でも役割があります。
どういう状況でどう動けば効果的か、
フットサルにはその要素が詰まっています。
もちろんサッカーにも活きる内容です。
スクール生たちが毎月のテーマを楽しみにして、
高いモチベーションで参加してくれていると感じています。
より高いクオリティの内容を提供できるよう、日々勉強します。
スクール生もコーチもともに成長していきましょう!







