【告知】無料体験会のご案内
2019年度プラセール・フットサル・スクール無料体験会を開催します。
当スクールで最も重要と考えていることは
フットサル(フットボール)の楽しさを共感することです。
お子様たちが喜びや楽しさを感じる瞬間を見逃さないように努力しています。
そのうえで、一人ひとりと共に成長することが当スクールのミッションです。
個々のレベルに合わせて指導しますので、初心者でも大歓迎です。
現時点でU-12クラス在籍者の2割程度のスクール生がチームには所属していません。
下のカテゴリーになるほど、チーム所属率は低くなります。
一方、トレセンに選ばれている選手も複数在籍しています。
ボールの持ち方、選択肢や判断スピードなど個々に高いレベルを求めています。
サッカーのトレーニングとしてもフットサルが有効であることは
様々な方面でも紹介されています。
例えば「ジュニアサッカーを応援しよう」のコラム
⇒ サッカーに必要なことはフットサルが教えてくれる
入会キャンペーンも併せてご利用いただけますので、
是非この機会にプラセール・フットサル・スクールをご体験ください。
【入会キャンペーン】
①入会金全額キャッシュバック
②オリジナルプラクティスシャツ(名前入り)をプレゼント
※2019年4月及び5月入会者対象
※キャッシュバックはご入会月の翌々月となります
「より楽しくなる」
「より好きになる」
「よりうまくなる」
プラセール・フットサル・スクール
◆ 無料体験会概要 ◆
【 日時及び会場 】
3月26日(火) 会場:高松市牟礼総合体育館(高松市牟礼町牟礼152−10)
15:30~16:20(50分) U-6クラス① (新年少、年中)
16:30~17:20(50分) U-6クラス② (新年中、年長)
17:30~18:30(60分) U-9クラス (新1、2、3年生)
18:40~19:50(70分) U-12クラス (新4、5、6年生)
3月27日(水) 会場:銀星の家 体育館(高松市屋島西町2366-11)
16:10~17:00(50分) U-6クラス (新年中、年長)
17:20~18:20(60分) U-9クラス (新1、2、3年生)
18:30~19:40(70分) U-12クラス(新4、5、6年生)
3月28日(木)会場:高松市牟礼総合体育館(高松市牟礼町牟礼152−10)
16:10~17:10(60分) U-9クラス (新1、2、3年生)
17:20~18:30(70分) U-12クラス(新4、5、6年生)
18:40~19:50(70分) 中高生クラス(新中学1年生~新高校3年生)
【 持ち物 】
靴裏が飴色のフットサルシューズもしくは学校の上履き、着替え、タオル、飲み物、すね当て(推奨)
※ ボールはスクールで用意しておりますので、必要ありません。
【 注意事項 】
※ イベント当日の怪我につきまして応急処置は行いますが、その後は保護者様の責任において対応をお願いします。
※ イベント中に撮影した写真を当法人プロモーション素材等に使用させていただきますので、予めご了承ください。
【 申込方法 】
下の無料体験のお申し込みボタンをクリックしてお申込みください。先着順となります。定員を満たした場合はキャンセル待ちとなります。
申込み確認後3日以内に当スクールよりご連絡させていただきます。その時点で申込完了となります。
※ placer-futsal.jpからのメールを受信できるよう、ドメイン設定をお願いします。
無料体験会
【 会場 】
高松市牟礼総合体育館
銀星の家 体育館
シュート強化レッスン
シュート強化レッスンを開催しました。
今回はU-6クラスとU-12クラス(3~6年生)での開催。
U-6クラスではたくさんシュートを打てるトレーニングをしました。
止まったボールでコーチとPK対決。
ラダーやスラロームから走りこんでからのシュート。
動いているボールに走りこんでタイミングを合わせてシュート。
シュートを打つ際に
走りこんでいる間にキーパーの位置を見る
ボールを蹴る瞬間はボールを見る
キーパーのいないところにシュートを打つ
ということをポイントとして伝えました。
最後は久々に大きなコートでゲーム。
参加者は全員スクール生だったこともあってか、
シュート以外の部分でも
「そんなこともできるようになったのか」
と感じました。
U-12クラスは募集後数日で定員数のお申し込みをいただきました。
フットボールの醍醐味であるゴールを奪う部分は皆さん興味がありますね。
U-12クラスはシュートのテクニックの部分をトレーニングしました。
シュートのテクニックの一つの例として
先日ベシクタシュに移籍した香川真司選手の
途中出場からの2ゴールの話をしましたが、
殆どのスクール生が知らなかったので、こちら。
香川真司が鮮烈デビュー!
シュートにカーブをかけてフォアサイドを狙うことをキーパーにケアさせながら
ディフェンスには足を出させて股を狙ってニアのコースを狙うテクニック。
とても巧いと思います。
そんなテクニックの部分とフィジカル的な要素もトレーニングしました。
競争で走ったうえで1対1でシュートを決めきるトレーニング。
かなり疲れる内容でしたが、楽しくやりきれました。
最後は普段とは違って、3年生から6年生が混ざってのゲーム。
参加していた3年生ができるスクール生ばかりだったこともあって、
上級生がサイド突破を狙っている時は3年生がフォア詰めを狙っていたり、
普段から練習しているフォア詰めの意識などが随所に見られて、
とても良かったです。
参加してくれたスクール生のみんな、保護者の皆様、ありがとうございました。
今回はきっとサッカーでは教わらないシュートのテクニックを練習しています。
是非今後の活動にも活かしてくださいね。
第一回四国交流フットサル大会四国大会
第一回四国交流フットサル大会 四国大会をうだつアリーナで開催しました。
U-9クラス香川県予選の様子はこちら
⇒ 第一回四国交流フットサル大会香川県大会
※ エンジョイレディースクラスはチームを推薦したため香川県予選は不開催
香川県代表として以下のチームが出場しました。
◇ U-9クラス ◇
AQUA U-9
栗林SSS
◇ エンジョイレディースクラス ◇
ジャッカス
アクアブルーメ
午前中はU-9クラスを開催。
たくさんの保護者の方にも観戦に来ていただいて、
開会式の前から熱気ムンムン。
1点差を争う好ゲームが多くて、見応えも十分でした。
ボールの持ち方が素晴らしい選手が複数のチームにいました。
中には普段からフットサルを練習されていることがわかるほど、
しっかりゲームを組み立てているチームもありました。
U-9クラス 3位
『栗林SSS』
U-9クラス 準優勝
『川内北SSS』
U-9クラス 優勝
『FC高知横内U-9』
U-9クラス試合結果
午後からはエンジョイレディースクラスを開催。
こちらは各チームにフットサルのチーム戦術があり、
それぞれの監督さんからもより専門的な指示が出ていました。
経験者もいるし、おそらく大人になってからフットサルを始めた方もいるし、
レディースはレディースで盛り上がりました。
特にチーム内の選手どうしで常に前向きな声が出続けているのがいいですね。
エンジョイレディースクラス 3位
『FC丸一』
エンジョイレディースクラス準優勝
『Cravina』
【告知】シュート強化レッスンのご案内
プラセール・フットサル・スクールのシュート強化レッスンを開催します。
フットボールの醍醐味であるゴールを奪うトレーニングとなります。
U-6クラスではみんなが大好きなシュートをたくさん打ちます。
U-12クラスではゴールキーパーが守りにくいコースの認識や
シュートのテクニカルな部分も練習しますので、
サッカーにも活きる内容となっております。
また、年代に応じてフットサルならではの戦術的なシュート練習も行います。
是非この機会にご友人お誘いあわせのうえ、ご参加ください。
【日時】
2019年2月5日(火)
16:30~17:40(70分) U-6クラス(年中、年長) 定員:10名
18:00~19:30(90分) U-12クラス(3、4、5、6年生) 定員:16名
【会場】
高松市牟礼総合体育館 (高松市牟礼町牟礼152-10)
【参加料金】
スクール生:¥540 一般: ¥1,080
※ 当日現金でお支払いいただきます。
※ 当日キャンセルの場合のみ、キャンセル料として全額が必要となります。
【申込方法】
予約サイトよりお申し込みください。 ⇒ RESERVA
※ お子様のお名前でお申し込みください。
【持ち物】
靴裏が飴色のフットサルシューズもしくは体育館シューズ、着替え、タオル、飲み物、すね当て(推奨)
※ ボールはスクールで用意しておりますので、必要ありません。
【注意事項】
○ イベント当日の怪我や事故につきましては応急処置は行いますが、その後は保護者様の責任において対応をお願いします。
○ イベント中に撮影した写真等を弊社プロモーション素材等に使用させていただく場合がございます。
子サルゲーム大会
子サルゲーム大会を開催しました。
ウォーミングアップでキックターゲットをした後、
約1時間半の間ゲームを行いました。
各曜日のスクール生と一般参加のお子様にもご参加いただけました。
普段一緒にプレーできない選手と一緒にプレーするいい機会にもなったと思います。
最初はぎこちなさもありましたが、
徐々にチームメイトのプレーを理解して、
お互いに長所を引き出したり、カバーするプレーが多く見られるようになりました。
スクールで練習しているワンツーやパラレラ、
オーバーラップやスイッチなどたくさん発揮してくれました。
途中からは自分たちのプレーだけでなく、
休憩中に他のチームのいいプレーにも応援の声掛けをしてくれるチームもでてきて、
とてもいい雰囲気を作ってくれました。
このイベントで本年のスクール行事は全て終了となりました。
スクール生のみんな、保護者の皆様、今年一年大変お世話になりました。
体には十分気を付けて、よい年越しをお過ごしください。