2021年11月のテーマ
11月のテーマです。
U-6クラス 『パスもしよう』
テクニックをたくさん覚えてきました。相手をぬくフェイントもたくさん覚えています。先月までは相手との「間合い」に注力して練習してきましたが、今月から「判断」の部分も取り入れていきます。相手との駆け引きも重要な要素になるので、積み上げてきた鬼ごっこなどの成果も表れてくると思います。
自分とボールの関係、自分とボールと相手の関係から、自分と仲間の関係を見られるように練習します。プレーに判断が加わると、フットボールの面白さが劇的に変わるので楽しみです。
U-9・U-12・エリートクラス 『2人組の展開(オーバーラップ・スイッチ)』
サッカーの試合でも非常によく使われる2人組の展開のトレーニングです。2人組の展開はフットボールのグループ戦術の基礎で3人組の展開さらにそれ以上のグループ戦術につながる重要な礎です。この2人組の展開をさらに分解して、成功させるためのポイントを段階的にトレーニングすることは当スクールの特徴でありストロングポイントだと自負しています。
昨年度までの過去のトレーニングでオーバーラップとスイッチを得意としている選手が複数います。スムーズでより実践的なトレーニングになると思います。
プラセール・フットサル・スクールでは各曜日の通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。各クラス定員数を設定しておりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。参考にされてください。
フットサルの価値
2021年10月のテーマ
10月のテーマです。
U-6クラスは「シュートを決めよう」です。
様々なテクニックを覚えてきました。今月も新しいフェイントを練習します。フェイントでは相手との間合いも身についてきました。今月はシュートを決めるところにフォーカスして練習します。毎回の練習前の時間には子どもたちはコーチ相手にシュートを打って、決めて力いっぱい喜んでいます。シュートは楽しいですね。強いシュートを打つことではなく、空いているコースに正確に蹴ることを練習します。
U-9・U-12・エリートクラスは「ディフェンス」です。
まずディフェンスの目的を確認します。当スクールでは≪ボールを奪って攻撃につなげること≫を目的に設定しています。ゴールを守ることではなく、ボールを奪うことです。また、奪ったボールを失うと大きなピンチになるので、攻撃につなげるところまでを求めています。
マークのポジショニング、1対1でのボールの奪い方、チャレンジ&カバー、数的不利な状況での守備を段階的にトレーニングします。
ディフェンスはフットボールの4つの局面の一つで欠かせないテーマです。試合では攻撃の選手が目立ちがちですが、ピンチを防いでボールを奪いきり、攻撃につないで得点につながった場合は2点分の働きをしたというモチベーションを与えています。
また、ディフェンスが良くなると自ずとオフェンスの質が上がってきます。とても楽しみな1か月です。
プラセール・フットサル・スクールでは各曜日の通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。各クラス定員数を設定しておりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。参考にされてください。
フットサルの価値
2021年9月のテーマ
9月のテーマです。
U-6クラス 『方向を変えよう』
U-6クラスはターンの新しいテクニックを練習します。大人のフットサル選手やサッカー選手も試合で多用しているテクニックです。自由に方向を変えられるようになるとドリブルの質が上がります。また、シールディングしながら行うことでボールを失うことが少なくなります。
フェイントのテクニックが4ヵ月続いていたので、新鮮な練習になります。ターンの練習からストップ&スタートのテクニックまで段階的に発展して練習します。
U-9・U-12・エリートクラス 『ライン間』
U-9・U-12・エリートクラスはライン間をいかに突破するかというトレーニングをします。ライン間というのは相手と相手の間のギャップのことです。ライン間を突破すればチャンスになるし、ライン間のパスコースに入れば数的有利を作りやすくなります。フットサルにおいてもサッカーにおいてもライン間の概念は非常に重要な要素です。
2人の関係でスルーパスやワンツーを使ってライン間を突破することは非常に上手くなっています。さらにエントレリネアスやケブラという動きでライン間を効果的に突破するトレーニングをします。
プラセール・フットサル・スクールでは各曜日の通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。各クラス定員数を設定しておりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。参考にされてください。
フットサルの価値
2021年8月のテーマ
8月のテーマです。
U-6クラス:相手を見よう
いくつかのフェイントを覚えてきました。今月は体重移動のフェイントを練習します。今まで覚えてきたテクニックを試合で発揮できるように、相手との間合いに注力して練習します。
U-9・U-12・エリートクラス:ピヴォ当て
7月は幅を使うトレーニングをしました。幅を使うことで展開しやすくなることの理解度が深まったと思います。そのうえで今月はパスの方向の優先順位は前であることをトレーニングします。フットサルでは基本的な戦術のピヴォ当てはサッカーではクサビを使った攻撃になります。ピヴォへの当て方だけでなく、当てた後のサポートの仕方、進捗に応じて3枚目の動きまでをトレーニングします。
プラセール・フットサル・スクールでは各曜日の通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。各クラス定員数を設定しておりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。参考にされてください。
フットサルの価値
2021年7月のテーマ
7月のテーマです。
U-6クラスは『相手をかわそう』
U-9・U-12・エリートクラスは『2人組の展開(横の関係)』
を設定します。
U-6クラスは「ステップオーバー」というフェイントを練習します。ボールを持った時に奪いにくる相手との間合い(距離)がポイントであることを理解してきました。近いと奪われてしまう。遠いとフェイントがきかない。しかもちょうどいい間合いは一人ひとり違うので、選手たちはそれぞれの間合いを模索中です。
ステップオーバーは実戦での利用頻度も高いフェイントです。今月は今まで習ったテクニックとの合わせ技も練習します。
U-9・U-12・エリートクラスはフットボールで重要な要素になる「幅を取る」ことをトレーニングします。当スクールが最も得意としているテーマになります。
フットサルはピッチが狭いです。なので、より幅と深さの概念が重要になります。この幅を取るだけで、様々なメリットが出てきます。フリーでパスを受けられるようになる。相手守備を広げてライン間を作れる。自分が使いたいスペースを作れる。当スクールのスクール生たちはこのメリットの理解が日々深まっています。
幅をとったうえで、一週目はスルーパスの練習をします。幅をとることとともにパスの質のトレーニングをします。パスの質には3つのポイントがあります。二週目はワンツーをトレーニングします。マークを外すデスマルケとよりこだわったパスの質をトレーニングします。続いて、相手との駆け引きの中でバをトレーニングします。トレーニングの進捗次第でパラレラもトレーニングします。ここまでできると、意図してスペースを作り、そのスペースを使うことができるようになります。
プラセール・フットサル・スクールでは各曜日の通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。各クラス定員数を設定しておりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。参考にされてください。
フットサルの価値