ディフェンス
12月のテーマは『ディフェンス』です。
ディフェンスの目的は「相手のボールを奪うこと」です。
さらにボールを奪うだけでなく「攻撃につなげること」までを求めています。
攻撃にテクニックがあるように守備にもテクニックがあります。
攻撃が好きな子が多いと思うので、守備のモチベーションを与えるところから始めました。
U-9クラスではチャレンジの部分、
U-12クラスではチャレンジ&カバーを練習しています。
スクールではボールを奪い攻撃につなげるまでを
段階的にポイントを理解することを重視しています。
攻撃も同じですが感覚やフィジカルでプレーできることは素晴らしい能力ですが、
うまくいかなかった時にどの段階でエラーがあって、
どう改善すればいいかを子ども自身が理解することが最も重要だと考えています。
ミスを何がミスだったかを認識できるだけでも上達です。
当然次のプレーはそこを意識してプレーしています。
なので、この数週間だけで守備がかなりうまくなった子がたくさんいます。
まずポジショニング。
ポジショニングだけでもポイントが複数あります。
ゴールとマークする相手の間に素早く行ける
ボールとマークする相手を同時に見られる
裏を取られない
インターセプトを狙える
カバーリングできる
さらにプレッシャー、サイドへ追い込む、ボールを奪う、攻撃へつなげるとそれぞれの段階でポイントがあります。
例えば相手を自由にプレーさせないプレッシャー。
相手の利き足を認識することやいつプレッシャーをかけるのかなどを伝えています。
攻撃同様に守備も練習量と比例してうまくなります。
スクール生たちはこの数週間でかなり良くなっています。
どのクラスでもボールを奪ってからゴールを奪うプレーが増えてきました。
守備が良くなれば攻撃はさらに良くなっていきます。
正直もっと守備の練習はしていきたいところです。
拝読されている方も多いかと思いますが、「ジュニアサッカーを応援しよう」の記事の中で守備に関する記事をご紹介します。
サッカーやフットサルで使える! 守備力向上のヒントとなる記事12選
2017年12月のテーマ
12月のテーマは「ディフェンス」を設定します。
以前イベントで開催した「ディフェンス強化レッスン」でもご好評いただいたテーマです。
イベントで書いた内容と重複しますが、
フットボールは攻撃と守備、その切替しかありません。
得点と失点の1点の重みは同じで、
むしろ得点につながるいい守備は
失点を防いで得点につながった2点分の働きがあると思います。
フットサルはオフサイドがないので、サッカーとは違う守備をすることも多いですが、
共通の守備の原理原則からトレーニングします。
また、ボールを奪いきることと攻撃への切替を目的として段階的にトレーニングします。
いい守備を打開するためにはより質の高い攻撃が必要になります。
守備の練習によってスクール全体の質が上がることを楽しみにしています。
2017年11月のテーマ
11月のテーマは「エイト」を設定します。
エイトとは
相手のプレッシャーを8の字に動いて回避しながら、
マークのズレを作り出すフットサルの基本的なパス回しの一つです。
エイトは過去のテーマで実践したピヴォ当てを狙いながら、
かつスペースとアラに対する相手ディフェンダーのプレッシャーのかけ方を認知して、
10月に練習したワンツーやパラを狙うことができます。
また、ブロック、カーテン、スイッチ、ジャグナウなどの選択肢も生まれてきます。
選択肢を持ったうえで、プレーを判断するいいトレーニングになります。
U-9クラスではU-12クラスにつながる技術と知識の習得に注力していきます。
新しいことだけでなく、例えばインサイドキックの球質についても改善しています。
子どもたちの吸収力が凄まじいので、大変やりがいを感じています。
毎週新しいものを練習するテクニックも細部のポイントまで伝えています。
11月のトピック練習はスイッチとブロックに特化して練習します。
U-12クラスではエイトをしながら2人の関係で崩すところまでを練習します。
U-12クラスは各曜日に特色がありますが、どの曜日も想定以上のトレーニングができています。
間違いなくうまくなります。
U-6クラスは今月も新しいテクニックを2つ練習します。
テクニックのポイントに加えて、テクニックを使う足も考えてもらいます。
今月もお子様たちがフットサルを楽しみながら、
上達を実感できるように全力でサポートします。
11月は「友達紹介キャンペーン」を実施中ですので、
ぜひお友達をスクールの無料体験へお誘いください。
2017年10月のテーマ
10月のテーマはパラレラを設定します。
パラレラはポルトガル語で平行という意味です。
サイドラインと並行のパスを受ける動きをいいます。
局面では2人の関係による展開となります。
パラレラ自体は簡単な動きです。
しかし6月に練習したワンツーや9月に練習したピヴォ当てなど
2人の関係での複数の選択肢を持ったうえでのプレーの選択となります。
U-9クラスではワンツーの復習と、キックの精度とパラレラの形の練習から入ります。
U-12クラスではディフェンスの位置とスペースを認識したうえで、
ワンツーも含めて、空いているスペースの使い方をトレーニングします。
サイドラインと並行のパスを受ける動きはサッカーでもたまに見られます。
しかしタイミングが悪いと体の向きが悪かったり、スペースを潰してしまうことにもなりかねません。
10月はどのようなタイミングでどのような動き方でスペースを有効に使うかをトレーニングします。
プラセール・フットサル・スクールでは随時体験参加を受け付けております。
通常スクールに無料で体験参加できますので、是非お申込みください。
2017年9月のテーマ
9月のテーマは「ピヴォ当て」を設定します。
ピヴォとはひし形のフォーメーションの一番前のポジションのことです。
ピヴォ当てとはフットサルの基本的な攻撃パターンの一つで、
前線に張ったピヴォにパスを出し、ボールキープするピヴォを起点に攻撃を展開する戦術です。
サッカーで言うクサビに似ています。
ピヴォ当てはチームにしっかりとボールがおさまるピヴォがいれば、かなり有効な攻撃パターンとなります。
シンプルな形ではありますが、ピヴォのパスの受け方や出し手のマークの外し方など、細かい点でポイントが複数あります。
さらに2人の関係だけでなく、3人目4人目が関わることで、より有効な攻撃となります。
今月はピヴォ当ての導入として、
出し手のパスの出し方とマークの外し方と、
受け手のパスの受け方から練習していきます。
U-12クラスでは2人の関係ではなく、3人目の動きも入れていきます。
既述のように、サッカーのクサビに似ているので、サッカーにも活かせます。
プラセール・フットサル・スクールでは随時無料体験参加を募集しております。
サッカー未経験のお子様でも個々のレベルに合わせて指導させていただいております。
お問合せフォームよりお気軽にお問合せください。