"試合に出してもらえない"保護者様からのご相談②
全ての試合が通過点です。ジュニアサッカーの最大の目標ともいえる全日も長いサッカー人生の一つの通過点に過ぎません。ゴールは今の結果ではありません。選手たちのずっと将来にあります。だから今はただの通過点です。次につなげる時間です。
例えば僕が携わっているチームではいくつかの価値観の中で「プレイヤーズファースト」を掲げています。その小項目として「全ての選手に試合時間の半分以上の出場機会を与える」と明記しています。そこに技術や経験の差は関係なく、成長の機会を大切にしています。そのうえで目の前の試合は勝利を目指します。
今の結果よりも、次に同じ相手と戦った時にどれだけ成長できたか。そこに指導者としてのやりがいを感じています。
チームごとに方針や考え方があると思います。どんなスタイルにも、それぞれの背景と意図があります。ただ、チームの理念や方針を明確にしておくことで、選手や保護者の皆様が安心して環境を選べるようになると感じています。
上記のご相談をいただいて、そのお子様に手紙を書きました。
とても辛い想いをしたことを想像して胸が痛むこと
悲しいことに試合出場機会を与えられない選手が他にもたくさんいること
コーチは高校生からサッカーを始めて、高校生の時は殆ど試合に出してもらえなくてとても辛かったこと
これから逆転はいくらでも起こること
その選手の好きなところ
その選手のプレーのストロングポイント
サッカーは楽しいスポーツであること
サッカーを続けてほしいこと
その選手に手紙を渡したことを保護者様に伝え、本人が承諾してくれれば保護者様に読んでいただいてもいいことをお伝えしました。
翌週、お母さまから泣きながらお話をいただきました。
「息子が中学でもサッカーを続けると言っています。今のチームも最後までやり抜く決心をしたようです。いただいたお手紙は家宝にします。」
家宝というのは大げさですが、気持ちが伝わって良かったです。それから卒業までスクールでもたくさんの笑顔が見られたし、所属チームでも最後までやり抜きました。そして、中学ではレギュラーを勝ち取って、県大会に出場するチームの主力としてサッカーを楽しんでいます。
僕はこれまで数千人の選手と出会ってきましたが、試合に出られない、出場時間が極端に少ない選手は少なくありません。
他の選手と同じようにワクワクして試合会場に行ったのに試合に出られない。朝早くから準備をして、試合間の軽食を用意して、遠方まで車で移動して、お子様がプレーしている姿を見ることもできずに帰る。選手自身の気持ちや保護者様の胸中を想像すると胸が張り裂けそうです。育成年代ではあってはならないことです。
これが全国大会で優勝したチームであったとしても、試合に出場させない選手がいたのなら、それは間違いだと僕は思っています。
そして、そんな経験をした選手たちにも伝えたい。
サッカーは本来、楽しいスポーツだということ。
これからの人生でも、プレーを楽しめる環境は必ずあります。
逆転はいくらでも起こります。
育成年代のすべての選手が、フットボールを心から楽しめますように。
"試合に出してもらえない"保護者様からのご相談①
色々なご質問やご相談をいただく中で、「お子様の試合出場機会」に関するご相談はとても多いです。
今回は過去に全日本U-12サッカー選手権大会の後に、あるスクール生の保護者様からいただいた「お子様の試合出場機会」に関するご相談を公開します。
全日は一回戦で敗退しました。6年生と上手な5年生で臨み、試合に出られなかったのは6年生の息子一人でした。息子は大変ショックを受けていて、中学ではサッカー部には入らないと言っています。今のチームも辞めたいと言っています。スクールだけになると思いますが、あと数か月よろしくお願いします。
とても悲しい事実です。
まず、その選手は技術的には上手です。また、視野が広く多くの選択肢を持っています。そして、オフの時に気づける選手で、それがピッチでもいち早く危険なスペースを察知したり、予測して味方のフォローに動き出せる選手です。
しかし認知はできていても判断が悪くて、一部の選手へのパスを優先したり、シュートを打てる場面でも味方へのパスを選択してしまいがちです。一方、決断した難しいパスでも通してしまう技術があります。
守備面では予測してスペースをつぶしたり、インターセプトは得意です。しかし、球際はとても弱いです。一言で言うと気持ちに課題があります。
残念ながら、チームではミスを怒られることが多いのではないかと思います。自分がチャレンジするより上手な選手へ預ける方がいい、シュートを外して怒られるのが怖いからパスを選択する、ボールを奪いにいって抜かれて怒られるのが怖いから球際で強くいけない。
スクールではいいプレーを誉めて伸ばしています。そうすることでデュエルすることも身についてきています。以前は簡単に抜かれてしまっていたのが、体をぶつけてボールを奪いきったり、粘り強くついていくことができるようになってきていました。また、シュートを打つ機会も増えて、入らなくても周りからポジティブな声が出るので、またチャレンジできます。スクール内では"判断"の部分もかなり改善できています。
普段開催されているリーグ戦や各大会では、出場機会を与えられていない選手を見かけます。もしくは後半残り数分のみしか出場機会を与えてもらえない選手もいます。トーナメントの場合はさらに顕著に表れます。
チームを勝利に導きたい、選手たちに勝利の喜びを与えたい、という指導者様の気持ちは十分にわかります。目の前の試合で勝利を目指すのは当然です。勝利はサッカーの喜びであり、成功体験です。勝利を目指さないサッカーはありえません。
しかし、育成年代において"結果"が最も大切なことではないと考えています。
主役は選手です。指導者は選手を目的地へ導く役です。
選手は試合経験で最も成長します。試合では成功体験もするし、ミスやエラーもたくさんするものです。その経験を積みながら、修正やチャレンジを繰り返して成長していきます。
どの選手も試合を楽しみに会場に行っています。選手を試合に出さないというのは指導者が選手の成長する機会を奪うという本末転倒な行為です。保護者様も実力が足らないからなどとお子様を責めてはいけません。主役は選手です。
チームを勝利に導けないのは指導者の責任です。選手ができないのは指導者が教えることができていないからです。決して選手のせいではありません。
そして勝ったか負けたかは試し合いの単なる結果です。その試合で何にチャレンジするのかを共有して、そのチャレンジに対してどうだったかが評価基準です。
2021年10月度ゲームデイ
10月のテーマは『ディフェンス』でした。
弊スクールでは大きく2つ。
1つはゴールを守ること。1つはボールを奪うこと。
守備の原理原則を落とし込み定位置での守備はかなり改善されました。
奪うという部分に関してもしっかり自分のボールにする。そこから攻撃に繋がるというとこについてはまだまだ改善の余地があると感じましたので来月以降も伝えていきたいなと思います。
さて、それでは優勝チームの発表です。
月曜日 U-9クラス
『月曜日U_9チーム』
月曜日 U-12クラス
『月曜U-12チーム』
火曜日 U-9クラス
『フットサル』
火曜日 U-12クラス
『冷食のフライドポテト』
水曜日 U-9クラス
『ブルーシャーク』
水曜日 U-12クラス
『恋色お抹茶』
木曜日 U-9クラス
『日本代表やって』
木曜日 U-12クラス
『栗ごはん』
木曜日 エリートクラス
『全日楽しむぞ』
金曜日 U-9クラス
『めろん』
金曜日 U-12クラス
『草はえる』
全カテゴリー キャプテン賞
今月のプラセール賞は5名。
りょう選手
ディフェンスに限らず様々な部分で理解度が高まっておりボールに関わるプレーも増えてきました。
今月ではよくシュートブロックに入れており、まさにゴールを守れていました。
ゆう選手
キックも徐々に良くなっておりボールコントロールが柔らかくなってきた感じがします。
奪いにいくスピードとその後のゴールを目指す姿勢はかなり良かったように思います。
れんたろう選手
常に積極的なプレーが印象的ですが今月は奪った後の選択が良かったです。
悪くいってしまえば無謀なドリブルも見えたらしていましたが、今月はよく選べていました。
弾離れの良さで勝利に導きましたね。
かなめ選手
こちらも奪いに行くスピードであったり圧力が非常に高い選手でテーマとは違いますがその後のライン間で受ける意識であったり勇気は素晴らしかったように思います。
だいや選手
なんといってもキックの質はスクール随一。今月のテーマであるディフェンスでも要所要所で奪い切れる場面が普段よりも多かったように感じます。
オフェンス面でフォーカスされますが攻守両面での成長を期待しています。
おめでとうございます!!
来月はU-6が『パスもしよう』U-9以上が『2人組の展開』です。
2人組(ユニット)の戦術は様々ありますが特にオーバーラップ、スイッチにフォーカスします。
ボール保持者を追い越すことで守備者の迷いを産む。
簡単なことでもありますが細部に拘って指導したいと思います。
是非お楽しみに。
6年生限定入会キャンペーン
6年生限定のキャンペーンを企画しました。
ジュニアサッカーの一つの目標である「全日本U-12サッカー選手権大会香川県大会」が10月31日から始まります。スクール生の活躍はもちろんですが、全ての選手が試合を楽しみ、気持ちの入った熱いゲームが多く展開されることを期待しています。
とはいえ全日もあくまで通過点です。サッカー人生はこれからもまだまだ続きます。中学サッカーにつながるよう、また改めてサッカーやフットサルの楽しさを感じてもらい、残り数か月のジュニアサッカーをより充実したものになるよう、当スクールでサポートさせていただきます。
6年生限定入会キャンペーン
【 対象 】
2021年11月~2022年2月に牟礼校(火曜日・木曜日)にご入会いただく6年生
※すぽっシュTOYOHAMA校、ヴィスポことひら校は入会金の設定がございません
【 内容 】
入会金オフ
(支払いシステム上、ご入会翌月に入会金をキャッシュバックする形になります)
※ 各クラスの定員数を満たした場合はキャンセル待ちとなります
※ 入会特典等のノベルティはございません
※ 3月までの継続で他のスクール生と同様に卒業イベントにご参加いただき卒業記念品を授与します
まずは無料体験参加よりお申し込みください。定員数間近のクラスもございますので、早めにお申し込みください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。参考にされてみてください。
フットサルの価値
2021年11月のテーマ
11月のテーマです。
U-6クラス 『パスもしよう』
テクニックをたくさん覚えてきました。相手をぬくフェイントもたくさん覚えています。先月までは相手との「間合い」に注力して練習してきましたが、今月から「判断」の部分も取り入れていきます。相手との駆け引きも重要な要素になるので、積み上げてきた鬼ごっこなどの成果も表れてくると思います。
自分とボールの関係、自分とボールと相手の関係から、自分と仲間の関係を見られるように練習します。プレーに判断が加わると、フットボールの面白さが劇的に変わるので楽しみです。
U-9・U-12・エリートクラス 『2人組の展開(オーバーラップ・スイッチ)』
サッカーの試合でも非常によく使われる2人組の展開のトレーニングです。2人組の展開はフットボールのグループ戦術の基礎で3人組の展開さらにそれ以上のグループ戦術につながる重要な礎です。この2人組の展開をさらに分解して、成功させるためのポイントを段階的にトレーニングすることは当スクールの特徴でありストロングポイントだと自負しています。
昨年度までの過去のトレーニングでオーバーラップとスイッチを得意としている選手が複数います。スムーズでより実践的なトレーニングになると思います。
プラセール・フットサル・スクールでは各曜日の通常クラスに無料で体験参加をしていただけます。各クラス定員数を設定しておりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
フットサルがサッカーに有効だという記事をまとめています。参考にされてください。
フットサルの価値







