変化

 
当スクールの通常クラスはチーム所属選手も未所属の選手も在籍しています。

今回はチーム未所属のある6年生の話です。

彼は3年生になった4月に入会してくれました。フットサルやサッカーは未経験ですが、運動能力が高くスピードに魅力がある選手でした。

しかし練習への取り組み方や友達との接し方にハッキリ言って問題がある選手でした。何度も注意しましたが、改善するきっかけを与えられないままでした。そういう選手がいるとゲームデイではなかなか優勝はできません。そして優勝できなかったことをチームメイトのせいにしてイライラして帰る。悪循環を抜け出せないまま、良さは残したままどのように導けばいいのか悩んでいました。

彼が初めて優勝を経験したのは4年生の9月で、入会して約一年半後でした。チーム未所属の選手でも入会数か月後には優勝を経験するので、これは異例中の異例です。しかしこの優勝も何かが好転して掴んだものではありませんでした。


保護者様に状況を説明して、一度本人と向き合って話すことをお伝えして、本人と向き合って話す機会を作りました。フットボールは楽しむことが何より大切であること。フットサルは一人ではできないこと。楽しむためにはポジティブな雰囲気が必要であること。気づくことがキーワードであること。そんな話をしたと思います。



当スクールではいくつかの考えがあって、トレーニングメニューで使った備品は選手たちに片づけてもらいます。先日の練習で片づけが終わり他の選手が給水をしている中、6年生になった彼が備品の色を揃えてキレイに片づけている姿がありました。

思わず「○○変わったな!」と声をかけました。
本人は「何が?」ととぼけてきたので
以前は片付けは他の選手に任せて、自分は真っ先に給水したり友達と遊んでいたけど、今は自ら気づいて、他のスクール生は関係なく、最後まで丁寧に片づけてができている。それはとても素晴らしいことだと伝えました。

今はゲーム中も常にポジティブな声掛けをしています。取り組み方が変わったことで技術面もかなり上達しています。また、個人戦術やグループ戦術もしっかり理解していて、6年生の今もしチームに所属しても即戦力として活躍できる選手です。なので、ゲームデイでは高い確率でチームを優勝に導いています。



当スクールでは取り組み方の部分をスクール生たちに伝えています。挨拶や道具の扱い方にも言及しています。また、ポジティブな声掛けは常に求めています。これらはジュニア世代で身につけておくべきことです。当スクールのストロングポイントだと自負しています。取り組み方が変われば、それに比例して成長度は変わります。