全日本女子フットサル選手権大会 四国大会
当スクールのスクールマスターである権田が監督を務めている『Riz・Fer(リズ・フェール)』が1月28日(日)にとくぎんトモニアリーナ(徳島県)で開催された全日本女子フットサル選手権大会四国大会に香川県代表として出場しました。
優勝を目指していた四国リーグは勝点1差で2位で終わり、全日本女子フットサル選手権にかける想いは一入でした。権田コーチとしては全国の舞台をプラセールや香川県選抜などで数回経験しており、なんとしてでもあの震えるような全国の舞台の経験を選手たちに経験してほしいという想いを強く持っていました。
準決勝の相手は松山城北FCLBさんでした。僕が監督を任せていただいてから7試合で敗戦は1試合だけなのですが、その唯一負けた相手で、チームとしては今季2戦2敗、突出した個を持っている選手がいるチームです。決勝のことは考えず、この準決勝に120%出し切ることが必要でした。
過去の対戦時の試合全体の流れと、得点シーンと失点シーンを分析して、どういうゲームプランで戦うのかを共有して臨みました。選手たちはゲームプランを理解したうえでアグレッシブに戦ってくれました。攻撃面は思い描いていたのとは程遠い内容でしたが、コンセプトとして共有している "熱く" "ポジティブに"戦うということをベンチも含めて全員で貫いてくれて、リスタート時のプレー原則のところを完璧に実践してくれて、なんとか勝利することができました。
もう一方の準決勝で四国リーグ上位リーグのチームを破って勝ち上がってきたJOGADAさんが決勝戦の対戦相手となりました。リーグを進めるにつれて明らかにフットサルの質が上がっているチームです。そのうえ気を付けるべき個の能力が高い選手が複数いるチームです。個人的には生では初見の対戦相手だったので、相手どうこうではなく自分たちのストロングポイントを発揮することに注力して臨みました。
普段のリーグは20分プレイングタイムの前後半です。今大会はそれを2試合やります。ある意味男子より過酷な状況です。体力面をどうマネジメントするかは重要なポイントとして考えていましたが、選手たちは気持ちで体力の部分をカバーしてくれました。
しかしこういう一発勝負のゲームでは一瞬の気の緩みがゲームの流れと結果を左右します。それをコントロールすることにパワーを使うことが多い、とても疲れる試合となりました。実際に前半は3-0でリードしていましたが、後半途中で4-3まで追いつかれました。
全体のマネジメントは即断ができず監督として反省点が多かったのですが、このゲームは個の能力に助けられたゲームとなりました。結果6-4で勝利。四国代表として全国大会へ進出する権利を獲得しました。
今年度当初のリズの四国リーグの映像を観た時、正直、ただのミニサッカーでとてももったいないと感じました。そこから考えると明らかに違うチームに成長しました。彼女たちのひたむきな姿勢と努力は尊敬に値します。
全国大会は2/10-2/12に栃木県で開催されます。全16チームによる負ければ終わりのトーナメントです。
全てのチームが格上ですが、まず初戦を勝ちにいきます。
まだまだ色んな意味でとても若いチームです。全国レベルを経験することで、大きなステップアップをすることは間違いありません。ぜひ注目していただければと思います。