少年団

 
ご縁をいただいて、今年度はある少年団のU-11を任せていただいています。これは僕の息子がお世話になった少年団から外部コーチとしてお声かけいただいたことがきっかけでした。数年間アシスタントとしてお手伝いさせていただいてきましたが、アシスタントでは思うように貢献することが難しかったことと、少年団からメインのオファーをいただいたことで、メインで任せていただくこととなりました。社会人チームや香川県選抜チームの監督経験はありますが、ジュニアチームの監督は初めてです。


チームでは難しいけどスクールで伝えられること、チームだからこそ伝えられることがそれぞれあります。なので、スクールで選手を指導することと、チームで選手を指導することは共通する部分もありますが決定的に違う面白さがそれぞれにあります。

例えば、チームでは在籍している選手の個性などを活かすためにフォーメーションを決めて戦術を採用します。そのフォーメーションや戦術に関しては、理解度が深くなりプレーの質も高くなります。逆に、その戦術以外に関しては理解度が低いです。しかし進学した時や指導者が変わった時に戦術が変わることもあり、その知識がないことはディスアドバンテージになってしまいます。つまり基礎戦術は身につけておくべきです。
また、フットボールには様々な考え方の指導者がいます。ある指導者から見たら評価が低くても、ある指導者から見たら評価が高い場合もあります。価値観だけでなく、見方も違うし伝え方も違います。なので、多くの指導者から教わることで成長スピードが上がります。スクールを活用することで上達することは間違いありません。


チームではフットボールへの取り組み方や勝利のためのプロセスを伝えることができます。これはスクールでは少し難しい部分です。挨拶や荷物の整理整頓だけでなく、全てがプレーにつながることと、気づくことを伝えています。例えば字が雑な選手はここ一番のプレーも雑です。仲間が困っていることに気づいて手を差し伸べられる選手は試合中のサポートの質も高いです。気づくことができる選手は間違いなく成長が早いです。





前置きが長くなりましたが、最も大切なことは選手の将来です。選手の自立と自律を促し、選手がフットボールを楽しみながら上達させることが指導者の使命だと考えています。
チームを導くうえで負けてもいい試合はありません。目の前の試合は勝利を目指します。ただし、負けてはいけない試合も勝たなければならない試合もありません。全ては通過点です。なので、全ての選手を試合の半分は出します。選手は試合が大好きだし、試合経験を積むことで成長します。選手ができないとしたら指導者が教えられていないからです。

担当した学年は昨年度の県リーグは3部で4位でした。進級前のフットサルリーグは全敗で最下位でした。このチームを変えていくためにまず取り組んだことは雰囲気作りです。常にポジティブなコーチングをして、選手にもポジティブな声掛けを求めてきました。
3ヵ月が経ちましたが、今はチームメイトがエラーした時、失点した時、どんなミスにもネガティブな言葉はありません。なのでミスを怖がらずチャレンジするベースができました。

主役は選手です。保護者の皆様からは指導しやすいようにとても気を使っていただいています。少しでも気を緩めると、まるで自分が偉い立場になったかのように勘違いしてしまいます。なので飲料などの提供は一切いただかないと予め伝えています。また保護者様がサポートする対象も指導者ではなく選手です。


卒業する時の目標があります。これは毎年僕が設定しているものと同じです。それは「ご縁をいただいた選手がサッカーを続けること」です。スクールにはチームに所属していない選手も多くとても難しい目標ではありますが、昨年度は中学からサッカー部に入る選手がたくさんいて、過去最高記録となりました。

目標を達成できるように、選手の自立と自律を促し、選手がフットボールを楽しみながら上達できるよう全力を尽くします。


written by gonda